研究課題/領域番号 |
15K09365
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
谷脇 考恭 久留米大学, 医学部, 教授 (80284496)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | パーキンソン病 / バイオマーカー / 機能的MRI |
研究成果の概要 |
安静時機能的MRIを用いて、パーキンソン病特有のバイオマーカー確立を目的とした。高齢健常人22例、パーキンソン病17例、パーキンソン症候群14例(多系統萎縮症6例、進行性核上性麻痺6例、大脳皮質基底核変性症2例)を対象として安静時機能的MRIを撮像した。パーキンソン病では健常者と比較して、デフォルトモードネットワークと前頭眼窩ネットワークとの機能結合低下を認めた。一方、パーキンソン症候群はパーキンソン病と比較して、前部帯状回ネットワーク内、および前部帯状回ネットワークと補足運動野・運動前野ネットワークとの機能結合増加を認め、これらの機能結合変化がバイオマーカーとなることが判明した。
|
自由記述の分野 |
神経機能画像
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
パーキンソン病は我が国で10万人当たり150人の有病率であり、主要な神経変性疾患である。パーキンソン病はパーキンソンニズムのうち約75%を占めるが、約25%は症候性パーキンソニズムで、血管性・薬剤性パーキンソニズムや、変性疾患(進行性核上性麻痺、多系統萎縮症、大脳皮質基底核変性症)などが含まれる。パーキンソン病は薬物療法が有効であり、予後もかなり改善されてきているが、症候性パーキンソニズムは有効な治療法はなく、特に変性疾患は予後不良であることから、臨床上両者を鑑別することは極めて重要である。この研究成果は基底核運動回路のシステム的理解、パーキンソン病の診断、重症度評価や治療薬開発補助に役立つ。
|