研究課題/領域番号 |
15K09368
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部) |
研究代表者 |
磯瀬 沙希里 独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, その他 (80466698)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 糖尿病性末梢神経障害 / 小径線維障害 / 大径線維障害 / 電気生理学的検査 |
研究実績の概要 |
糖尿病性末梢神経障害は最も高率な糖尿病合併症で、神経障害性疼痛等を呈し日常生活を著しく障害するが、その病態機序は未だ不明な点も多く治療法も確立されていない。1型・2型糖尿病では疼痛等の臨床症状が違い、末梢神経障害の主体となる病態も異なるとされる。一方、神経障害性疼痛の病態を評価する有用な検査として小径神経線維や神経軸索機能レベルでの生理学的検査手法が注目されているが、1型糖尿病における検討はまだ少ない。今回、我々は上記知見に基づき、1型・2型糖尿病患者における末梢神経障害を病理学的背景(大径・小径線維)および神経機能(神経軸索の器質的・機能的障害)の視点から電気生理学的手法を用いて評価し、両型の糖尿病性末梢神経障害の病態機序を解明、病態に則した末梢神経障害の機能回復・進行予防や神経障害性疼痛の対症療法など新規治療創出の為の基盤を構築する事を目的とする。平成27年度においては、小径線維評価である疼痛関連誘発電位の検査系確立およびデータ収集を主たる業務として行った。神経伝導検査および軸索機能検査については、これまでも当施設での検査・研究で用いており検査系確立には問題なかったが、小径線維検査については今回研究より導入となった検査であり、検査の基盤構築・環境整備から着手、現状では周辺環境・周辺機器の確認・整備などの調整が必要であり、検査系の確立に当初の予定以上の時間を要した。最終的に、データ収集・実施に対応可能な検査環境の確認を行い、実際のデータ収集に移行している。現在、糖尿病患者7例でのデータ収集を行っており、引き続き症例蓄積を行っていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究にて用いる検査のうち、神経伝導検査および軸索機能検査については、これまでも当施設での検査・研究で用いており検査系確立に問題なかったが、小径線維検査については今回研究より導入となった検査であり、通常の体性感覚誘発電位と比較して小径線維特有の性質から、刺激に対する慣れ現象・シグナルノイズ比・アーチファクト混入の影響などが大きく、当初検査データが安定して記録できず検査系の確立に予定外の時間を要した。これに対して、周辺環境・周辺機器の確認・整備などを繰り返し行い、現在データ収集・実施に対応可能な環境が確立されたことを確認、今後実際のデータ収集に移行していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度の進行状況としては、当初予定より症例データ収集の遅れがみられており、技術面に関しては千葉大学神経内科(同検査導入済)からの技術・学術的指導を仰ぎ、症例数確保に関しては関連各科・施設(当院糖尿病内科など)への積極的な患者リクルートを務めていく予定である。
|