研究実績の概要 |
Cre-loxedPシステムを用いて膵島に特異的に作用するタモキシフェン誘導性Pdx1-CreマウスとOGT遺伝子floxedマウスとを交配させ、出生した児にタモキシフェンを投与することで、膵島特異的OGT遺伝子ノックアウトマウスを作成した。 これまでの検討にて、膵島特異的OGT遺伝子ノックアウトマウスは、タモキシフェン誘導後4-5週より一過性に体重及び空腹時血中インスリン値の上昇を認めた。しかしながらその後空腹時血中インスリン値は減少していき、タモキシフェン誘導後10週では血中インスリン値は対象マウスと比較して有意に低下していた。それと同時に空腹時血糖値の上昇及び体重減少を認め、糖尿病と同様の表現系を呈した。また、膵臓を摘出し組織学的な検討を行い、タモキシフェン誘導後4-5週並びに10週の膵島におけるOGTやO-GlcNAc修飾蛋白の蛋白発現は低下していた。また、タモキシフェン誘導後10週において、膵組織に対する膵島面積は減少しており、膵島内インスリン蛋白の発現も低下していた。さらに、透過型電子顕微鏡ではβ細胞において、インスリン顆粒の減少及び形態の乱れが認められた。アポトーシスの評価のために行ったTUNEL染色では膵島特異的OGT遺伝子ノックアウトマウスで陽性細胞の増加を認めた。そこでアポトーシスが惹起される直前であるタモキシフェン誘導後7週での膵島単離及びqPCRを行ったところIns1,2, MafAの発現が有意に低下していた。ND3-5, Mtco1, Cycなどミトコンドリア関連の遺伝子は有意に増加しており、Ho1, Nqo1, Catalase, MnSODなどの酸化ストレス、抗酸化関連遺伝子も有意に増加していた。
|