研究課題
SKIP分子は膵α細胞には発現せず、膵β細胞に発現することを、マウスおよびラットのみならず、ヒト膵島でも確認できた。さらに、ラット膵島を用いた検討では、高グルコース濃度下ではSKIPの発現が低下し、低グルコース濃度下で発現が増えてくること、さらに、肥満動物モデルであるコレツキーラット膵島では、高インスリン血症ではSKIPの発現が低下していることが確認できた。このことから、SKIPの生理的役割として、高発現によりインスリン分泌の抑制を、低発現によりインスリン分泌の促進を担っていることが示唆された。そこで、ラットインスリノーマ細胞株であるINS-1D細胞を用いて、SKIPのインスリン分泌に及ぼす影響を検討した。SKIP過剰発現細胞では、グルコース応答性インスリン分泌は抑制されたが、エキセンジン-4によるインスリン分泌は抑制されなかった。一方、SKIP低発現細胞では、グルコース応答性インスリン分泌が増強されたが、エキセンジン-4応答性インスリン分泌の増強は認められなかった。このことから、SKIPは、グルコース応答性インスリン分泌の調節因子であり、インクレチン応答性インスリン分泌には影響を与えないことが考えられた。また、SKIPのグルコース応答性インスリン分泌に与えるメカニズムを明らかにするために、同分子の局在を検討したところ、インスリン分泌顆粒に局在していることが判明した。SKIPはグルコース代謝、ATP産生、電気刺激によるインスリン分泌には、SKIPの発現量が影響を与えないことが明らかとなってきていることから、SKIPはインスリン分泌顆粒において直接的にインスリン分泌に影響を与えていることが示唆され、現在詳細を詰めている。
2: おおむね順調に進展している
H27年度の目標は、細胞レベルでの検討と動物モデルを用いた検討が主であったが、概ね予定通りに研究を進めることができている。また、当初予定していた以上に、メカニズムの解明も進んでいるため。
細胞レベルでの研究は順調に進んでいることから、H28年度以降は、SKIPノックアウトマウスを作成し、in vivo、ex vivoでの検討を進める。また、SKIPがグルコース応答性インスリン分泌を調節する分子機序に関しても、ノックアウトマウスの膵島を用いて検討する。最終的には、ヒトにより近い、SKIPノックアウトラットの作成に取りかかりたい。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)
Diabetol Metab Syndr.
巻: 8 ページ: 1-5
doi: 10.1186/s13098-016-0131-y. eCollection 2016
J Diabetes Investig.
巻: 6 ページ: 678-686
doi: 10.1111/jdi.12360.
J Diabetes Sci Technol.
巻: 10 ページ: 378-382
doi: 10.1177/1932296815608869
Biochem Biophys Res Commun.
巻: 460 ページ: 1047-1052
doi: 10.1016/j.bbrc.2015.03.148.
Diabetes Care.
巻: 38 ページ: e1-2