• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

膵β細胞TRPM2を介した新規インスリン分泌惹起経路における蛋白・蛋白機能連関

研究課題

研究課題/領域番号 15K09396
研究機関自治医科大学

研究代表者

加計 正文  自治医科大学, 医学部, 教授 (90214270)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードインスリン分泌 / 膵ラ氏島 / TRPM2 / グレリン
研究実績の概要

膵β細胞においてtransient-receptor potential channel(TRP)は背景電流として膜電位形成に関与している。我々はTRPの中で、TRPM2, TRPCに注目して研究を進めた。TRPM2はインクレチンホルモンであるGLP-1(glucagon like peptide-1)の最終シグナル蛋白として膜電位の調節を担っていることが明らかとなった。GLP-1はGPCR(G-protein couplled receptor)を介して細胞内cAMP産生、EPAC2の活性化、さらにはTRPM2チャネル活性化をもたらし、細胞膜の脱分極に関与しβ細胞を興奮させて、インスリン分泌を増強していた。インスリン分泌増強作用はグルコース依存性であり、低グルコースではGLP-1によるインスリン増強作用は見られなかったが、閾値に近い濃度のグルコース存在下あるいは閾値以上の濃度のグルコースでインスリン分泌を増加させた。これらの作用はGLP-1の特有の作用ではなく、グルコースそのものもTRPM2を活性化する作用があった。この作用にもcAMP,EPAC2の関与が明らかとなり、グルコースの作用はATP感受性Kチャネルを抑制するだけではなくTRPM2活性化の作用も有していることがわかった。後者の作用はグレリン(胃から分泌される節食促進ホルモンであるが、膵ランゲルハンス島にも内因性に産生される)により抑制されることがわかった。グレリンはGiを介してcAMP産生を抑制して、TRPM2のグルコースによる活性化を阻害することでインスリン分泌を抑制していることが明らかとなった。本成果はscientific reportに報告した(2015; 5: 14041)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

TRPM2が膵β細胞におけるインスリン分泌に重要な働きをしていることの証明を行うことはできたが、まだ十分な証明とは言えない。社会的にもTRPM2の生理的役割を広く認知させる努力を学会等でも発表する必要がある。2015年度では研究成果を論文として2報目を発表できたことは順調な進展といえるが、さらなる研究の展開が必要である。近々TRPC3の働きも新たに分かったので発表予定であるが、TRPM2とTRPC3の共同作用についての研究も今後は必要である。アドレナリンによるTRPM2への修飾によるインスリン分泌の新たな制御機構についての研究をさらに進める必要もある。

今後の研究の推進方策

1)グレリンの拮抗作用を確認するが、GLP-1によるインスリン分泌増強作用とTRPM2の活性への拮抗作用を明らかにする
2)アドレナリンによるインスリン分泌抑制作用を検討することでcAMPの分泌における重要性を確認する。
3)TRPCチャネルの作用を検討する。TRPCがGPR40刺激で活性化されインスリン分泌を増強することを確認する。

次年度使用額が生じた理由

消耗品の執行が若干遅れた。

次年度使用額の使用計画

次年度は動物代、試薬代、インスリン測定キット代、出張旅費、印刷代、論文校正代等を計上する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The beta-cell GHSR and downstream cAMP/TRPM2 signaling account for insulinostatic and glycemic effects of ghrelin.2015

    • 著者名/発表者名
      Kurashina T, Dezaki K, Yoshida M, Sukma Rita R, Ito K, Taguchi M, Miura R, Tominaga M, Ishibashi S, Kakei M, Yada T
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 5 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1038/srep14041

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Partial blockade of Kv2.1 channel potentiates GLP-1's insulinotropic effects in islets and reduces its dose required for improving glucose tolerance in type 2 diabetic male mice2015

    • 著者名/発表者名
      Sukma Rita R, Dezaki K, Kurashina T, Kakei M, Yada T
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 156 ページ: 114-23

    • DOI

      10.1210/en.2014-1728.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Arcuate Na+,K+-ATPase senses systemic energy states and regulates feeding behavior through glucose-inhibited neurons.2015

    • 著者名/発表者名
      Kurita H, Xu K Y, Maejima Y, Nakata M, Dezaki K, Santoso P, Yang Y, Arai T, Gantulga D, Muroya S, Lefor A K, Kakei M, Watanabe E, Yada T
    • 雑誌名

      Am J Physiol Endocrinol Metab

      巻: 309 ページ: E320-33

    • DOI

      10.1152/ajpendo.00446.2014

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Peripheral oxytocin activates vagal afferent neurons to suppress feeding in normal and leptin-resistant mice: a route for ameliorating hyperphagia and obesity2015

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Y, Maejima Y, Suyama S, Yoshida M, Arai T, Katsurada K, Kumari P, Nakabayashi H, Kakei M, Yada T
    • 雑誌名

      Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol

      巻: 308 ページ: R360-9

    • DOI

      10.1152/ajpregu.00344.2014.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Circulating betatrophin is elevated in patients with type 1 and type 2 diabetes.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamada H, Saito T, Aoki A, Asano T, Yoshida M, Ikoma A, Kusaka I, Toyoshima H, Kakei M, Ishikawa S E
    • 雑誌名

      Endocr J

      巻: 62 ページ: 417-21

    • DOI

      10.1507/endocrj.EJ14-0525.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 新規ブドウ糖刺激インスリン分泌惹起経路としてのTrpm22015

    • 著者名/発表者名
      吉田昌史,出崎克也,中田正範,内田邦敏,伊藤聖学,山田穂高,富永真琴,川上正舒,矢田俊彦,加計正文
    • 学会等名
      第58回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      下関
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-21
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi