• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

視床下部Aktの摂食と糖代謝における役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関千葉大学 (2017)
埼玉医科大学 (2015-2016)

研究代表者

小野 啓  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (10570616)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードAkt / 視床下部 / 摂食 / インスリン感受性
研究成果の概要

インスリンは視床下部弓状核に作用してPI3キナーゼ経路を介し摂食抑制および間接的な肝糖産生抑制効果を来すことが知られている。インスリン情報伝達においてPI3キナーゼの下流の最も重要な分子はAktであるが,視床下部Aktの摂食や糖代謝における役割は不明である。そこで本研究では,視床下部弓状核特異的にAktを活性化あるいは非活性化した時に,摂食および糖代謝にどのような影響が見られるかを調査した。
恒常活性型Aktをラット視床下部弓状核に過剰発現させると,予想に反して摂食への影響は認められなかった。対照的に,高脂肪食負荷により惹起される肝臓のインスリン抵抗性は視床下部Akt活性化により解除された。

自由記述の分野

代謝学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi