• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

リピドミクスを活用するエネルギー吸収の複合動態解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K09401
研究機関東京薬科大学

研究代表者

袴田 秀樹  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (70284750)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードエネルギー・糖質代謝異常 / 膜輸送と輸送タンパク質 / リピドミクス
研究実績の概要

平成29年度は,前年度に決定した種々のLC-IT-TOF-MS条件に基づき,本法を定量分析に活用するための条件検討と,実試料への応用を行った.直線性の検討では,ESI(+)で脂質内標準物質 15 種を検出でき,ジアシルグリセロール,コレステロールエステル,コレステロール-d6 以外の11種は0.01~10 μmol/L の範囲で相関係数 r = 0.984 以上の直線性を示した.また,ESI(-)で脂質内標準物質14 種(このうち9種はESI(+)と重複)を検出でき,ホスファチジン酸とホスファチジルセリン以外の12種は0.01~10 μmol/L の範囲で相関係数r = 0.982以上の直線性を示した.これらの分子種の中から実試料に存在が期待されるものを選択し,リゾホスファチジルコリン(12:0及び16:0),ホスファチジルコリン(16:0/16:0),ホスファチジルエタノールアミン(16:0/16:0),ホスファチジルグリセロール(14:0/14:0),スフィンゴミエリン(18:0/16:0),トリアシルグリセロール(8:0/8:0/8:0及び18:2/18:2/18:2)の標準品のピーク面積と同濃度の内標準物質のピーク面積との相関関係について検討した.その結果,何れも0.05~10 μmol/L の範囲で相関係数 r = 0.988 以上の直線性を示した.繰り返し測定 (n=6) のピーク面積の相対標準偏差 (RSD) は,13.4%以下であった. 実試料として経腸栄養剤のツインラインNF 配合経腸用液を用い,Bligh-Dyer法による抽出分画のLC-IT-TOF-MS測定を行ったところ,MS/MSパターンを基に,リノール酸,リゾホスファチジルコリン2 種,ホスファチジルコリン4 種,トリアシルグリセロール5 種を検出できた. ツインラインNFに内標準物質を添加して脂質抽出を行い,LC-IT-TOF-MS測定したところ, 内標準物質とのピーク面積比から,リゾホスファチジルコリン(16:0, 18:2), ホスファチジルコリン(16:0/16:0, 16:0/18:1, 18:1/18:1, 18:2/18:2)については定量値を予測することができた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] LC-IT-TOF-MSによるリピドミクスのための脂質イオン化パターンの同定2017

    • 著者名/発表者名
      袴田秀樹、石田萌実、山本法央、小谷 明
    • 学会等名
      第6回医薬工包括連携推進シンポジウム
  • [学会発表] エルゴステロールとブラジカステロールの重水素標識体の合成及び液体クロマトグラフィー-質量分析法による定量法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      町田晃一、古石裕治、小谷明、山本法央、三浦剛、袴田秀樹
    • 学会等名
      平成29年度 日本分析化学会関東支部若手交流会
  • [学会発表] SHRSPラット血中のエルゴステロール-d1及びブラジカステロール-d1のLC-MS/MSによる定量2017

    • 著者名/発表者名
      町田晃一、古石裕治、小谷明、山本法央、三浦剛、袴田秀樹
    • 学会等名
      第30回バイオメディカル分析科学シンポジウム(BMAS 2017)
  • [図書] 薬学生のための分析化学2017

    • 著者名/発表者名
      楠 文代,渋澤庸一 編集
    • 総ページ数
      340 (193-245を分担執筆)
    • 出版者
      廣川書店
    • ISBN
      978-4-567-25583-7

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi