• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

網羅的抗体解析を用いた劇症1型糖尿病早期診断のための特異的血清マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K09402
研究機関大阪医科大学

研究代表者

花房 俊昭  大阪医科大学, その他部局等, 名誉教授 (60164886)

研究分担者 佐野 寛行  大阪医科大学, 医学部, 助教 (20556435)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード劇症1型糖尿病 / Seromic analysis / 抗CD300e抗体
研究実績の概要

私共は劇症1型糖尿病の特異的診断マーカーの作成を目的とし、3名の劇症1型糖尿病患者血清 (急性期と亜急性期)を用いて約9000種類以上のSeromic analysisを行い、急性期血清において上昇を認めた9つの抗体を明らかにした。この9つの抗体から、劇症1型糖尿病の発症機構に強く関与する“免疫応答”、“マクロファージ”をKeywordとし、抗CD300e抗体および抗LGALS3抗体に着目した。抗CD300e抗体に関しては、抗CD300e抗体価測定用ELISAキットを作成し、劇症1型糖尿病患者の急性期(発症後2週間以内)30名、亜急性期(発症後2週間から2ヶ月)30名、慢性期(発症後1年以上)14名、自己免疫性1型糖尿病患者32名、2型糖尿病患者30名、自己免疫性甲状腺疾患患者20名、健常者31名を対象とし、抗CD300e抗体価の測定をし終えた。その結果、抗CD300e抗体価は劇症1型糖尿病急性期において、劇症1型糖尿病慢性期、他の疾患(自己免疫性1型糖尿病、2型糖尿病、自己免疫性甲状腺疾患)、健常者と比較して有意に高値を示した(各P<0.05)。また、同一患者において、劇症1型糖尿病急性期の抗CD300e抗体価は、亜急性期と比較して有意に高値を示した(P<0.05, paired-t test)。抗LGALS3抗体価に関しても同様の方法にて測定した結果、自己免疫性1型糖尿病患者において、2型糖尿病、自己免疫性甲状腺疾患、健常者と比較して有意に高値を示した(各P<0.05)。
以上の結果より、抗CD300e抗体は劇症1型糖尿病の新たな特異的診断マーカーとなる可能性があることが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 劇症1型糖尿病患者急性期血清において上昇を認めた新規抗体、抗CD300e抗体2018

    • 著者名/発表者名
      長谷田文孝、西川博嘉、三井しのぶ、堤千春、藤澤玲子、佐野寛行、三柴裕子、寺前純吾、坂口志文、花房俊昭、今川彰久、
    • 学会等名
      第61回日本糖尿病学会 年次学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi