• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

膵島に接する腺房様細胞群(ATLANTIS)のβ細胞再生・保護作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K09406
研究機関公益財団法人冲中記念成人病研究所

研究代表者

小林 哲郎  公益財団法人冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (30113442)

研究分担者 永淵 正法  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00150441)
雨宮 三千代  公益財団法人冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (00288101)
會田 薫  山梨大学, 総合研究部, その他 (50184015)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード糖尿病 / ウイルス / 再生医学
研究実績の概要

我々は、ヒトの膵島に直接接する腺房様細胞群(the Acinar-like cell cluster Touching Langerhans islets with Thin Interstitial Surrounding : ATLANTIS)が膵島と共通の基底膜を有して存在すること、この細胞群がβ細胞の再生促進因子であるREGIαを発現し、膵島に向かって分泌顆粒を放出すること、エンテロウイルスによる劇症1型糖尿病(FT1DM)の際にはβ細胞の再生亢進が起こる所見などを報告した (Aida K et al., PLOS ONE 9: e95110, 2014)。
本年度は、劇症1型糖尿病のマウスモデルであるEMCウイルス誘発糖尿病マウスを用いて、ATLANTISのβ細胞の再生および抗ウイルス作用に果たす役割とその機序を検討した。EMCウイルス(D strain)をマウスに感染させREGIα欠損マウスと野生型でのβ細胞再生所見の検討を行った。具体的には、EMCウイルス感染後14日目にβ細胞の増殖を見るためにBrdUを投与し、摘出膵をREGIα欠損マウスと対照群(野生型)とで比較しβ細胞量、BrdU陽性のβ細胞比率、REGIαの発現を検討した。その結果、REGIαの欠損マウスでは有意にBrdU値の低下がみられATLANTISのβ細胞保護効果が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

EMCウイルス感染マウスでATLANTISのβ細胞増殖効果という新しい知見を得ることが出来たことは大きな進歩である。β細胞量の評価が検体量が多いため進んでないが今後スピードアップをはかる必要があるためこの評価となった。

今後の研究の推進方策

本年度以降の方針として、β細胞量の評価とウイルス感染膵の形態評価を行い、論文化が第一目標。次いで、EMCウイルス糖尿病マウスでのATLANTISにおける蛋白発現の検討を行う。
REGIα欠損マウスと対照マウスで、ATLANTISの変化(特に基底膜との関係、量的変化など)を形態およびプロテオミックス解析を行い比較する。Laser-capture microdissectionと質量分析器を用いて、ATLANTISに発現しているREGIα以外のβ細胞再生・保護因子を探究する。

次年度使用額が生じた理由

3篇の論文発表を行ったが,リプリント代の請求が未着のため次年度に繰り越した。
プロテオミックス解析が進行していないため次年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

来年度はプロテオミックス解析を行い、助成金の使用を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pancreatic ductal hyperplasia/dysplasia with obstructive chronic pancreatitis: an association with reduced pancreatic weight in type 1 diabetes.2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T, Aida K, Fukui T, Jimbo E, Shimada A, Mori Y, Fujii T, Yagihashi S.
    • 雑誌名

      Diabetologia

      巻: 59 ページ: 865-867

    • DOI

      10.1007/s00125-016-3867-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Predictive value of titer of GAD antibodies for further progression of beta cell dysfunction in slowly progressive insulin-dependent (type 1) diabetes (SPIDDM).2016

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Okubo M, Nagasawa K, Takizawa S, Ichijo M, Ichijo S, Kaneshige M, Aida K, Shimura H, Mori Y, Kobayashi T.
    • 雑誌名

      Diabetol Int

      巻: 7 ページ: 42-52

    • DOI

      10.1007/s13340-015-0211-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Diagnostic criteria for slowly progressive insulin-dependent (type 1) diabetes ellitus (SPIDDM) (2012): report by the Committee on Slowly Progressive Insulin-Dependent (Type 1) Diabetes Mellitus of the Japan Diabetes Society.2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Ohmori M, Awata T, Simada A, Mrrao S, Maruyama T, Kamoi K, Kawasaki E, Nakanishi K, Nagata M, Fujii S, Ikegami H, Imagawa A, Uchigata Y, Okubo M, Osawa H, Kajio H, Kawaguchi A, Kawabata Y, Satoh J, Shimizu I, Takahashi K, Makino H, Iwahashi H, Mirra J, Yasuda K, Hanafusa T, Kobayashi T
    • 雑誌名

      Diabetol Int

      巻: 6 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1007/s13340-014-0199-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 1型糖尿病のすべて 緩徐進行1型糖尿病の膵病変2015

    • 著者名/発表者名
      小林哲郎、会田薫、西田頼子、島田朗、八木橋操六、粟田卓也
    • 学会等名
      第58回日本糖尿病年次学術総会
    • 発表場所
      海峡メッセ下関
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi