1)劇症1型糖尿病患者膵組織の解析と新規鍵分子の同定:DNAウイルスであるヒトサイトメガロウイルス(HCMV)の再活性化を伴う薬剤性過敏症症候群を発症後に劇症1型糖尿病を発症した患者剖検膵を解析した。膵α細胞、膵外分泌細胞にHCMV感染を、HCMV感染細胞に DAI(DNA ウイルスレセプター)、RIG-I(RNA ウイルスレセプター)の発現を認め、一部のα細胞にもDAI、RIG-Iの発現を認めた。さらにⅠ型IFN産生に必須の転写因子であるIRF3(Interferon regulatory factor 3)が約半数のHCMV陽性細胞とHCMV陽性膵島内の一部のα細胞に発現していることを明らかにした。これらの分子は劇症1型糖尿病における膵β細胞傷害の鍵分子であることが示唆された。 2)劇症1型糖尿病におけるin vitro治療モデルの確立:健常人由来iPS細胞より分化誘導して得られたインスリン陽性細胞にRNAウイルス感染をmimicするpoly I:Cのトランスフェクションによりアポトーシスが亢進し、またこのアポトーシスはExendin 4の添加により抑制されることを明らかにした。これらは劇症1型糖尿病の治療モデルとなりうることが示唆された。 3)iPS細胞由来インスリン産生細胞を用いた新規鍵分子の同定:劇症1型糖尿病患者由来iPS細胞より分化誘導して得られたインスリン陽性細胞においてウイルス感染時に上昇することが確認されている炎症性サイトカインを投与し、アポトーシス(活性型カスパーゼ3陽性細胞)の亢進と抗ウイルス遺伝子(CH25H)の発現低下を明らかにした。CH25Hは劇症1型糖尿病治療における新たな鍵分子であることが示唆された。
|