少子高齢化社会において、不妊をきたす病態の解明は急務であるが、卵巣機能不全へのアプローチにおいて視床下部-下垂体-卵巣(H-P-O)から成る生殖内分泌調節系の分子機序が十分に解明されていない。我々は卵巣に発現し卵胞発育を調節するBMP(Bone Morphogenetic Protein)分子に着目して研究を進め、BMPが卵胞内では細胞間コミュニケーター分子として、全身ではH-P-O系のモデュレーターとして機能し、種々のリズム調節因子とともに正常な卵胞発育・ステロイド合成を調節することを明らかにした。今後、全身的なBMP分子の内分泌活性と生理的意義をさらに明確にしてBMPの臨床応用を目指す。
|