• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

橋本脳症における自己抗体の新規測定法の開発と多様性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内分泌学
研究機関福井県立大学

研究代表者

米田 誠  福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (70270551)

研究分担者 篁 俊成  金沢大学, 医学系, 教授 (00324111)
樋口 理  独立行政法人国立病院機構長崎川棚医療センター(臨床研究部), その他の研究科, 研究員(移行) (50361720)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード橋本脳症 / 抗NAE抗体 / 分子診断マーカー / LIPS法
研究成果の概要

“橋本脳症”は,慢性甲状腺炎に伴う自己免疫性疾患であり,免疫治療が奏効する.申請者らは患者血清中の分子診断マーカーとして抗N末端αエノラーゼ(NAE)抗体を開発している.本研究では,生物発光を用いた免疫沈降法(LIPS法)による新規の自己抗体測定法を開発した. まず,NAE抗原とルシフェラーゼのキメラ組換え蛋白を調整した.次に,抗NAE抗体の陽性・陰性が既知の血清を用いて,生物発光を用いた免疫沈降法(luciferase immunoprecipitation systems;LIPS法)を行い,従来法(電気泳動)と比較した結果,同様の傾向が見出された.

自由記述の分野

神経内科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi