• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

血清フェリチンによる鉄代謝調節因子ヘプシジン発現調節を介した生体鉄感知機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

生田 克哉  旭川医科大学, 医学部, 講師 (00396376)

研究分担者 進藤 基博  旭川医科大学, 医学部, 講師 (10396377)
伊藤 巧  旭川医科大学, 大学病院, 特任助教 (80548686)
土岐 康通  旭川医科大学, 大学病院, 医員 (90596280)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード鉄代謝 / フェリチン / ヘプシジン / 鉄感知機構
研究成果の概要

本研究は、鉄過剰時に増加する血清フェリチンが、鉄代謝調節因子ヘプシジンの発現を調節する可能性の検討から生体鉄感知機構の解明を目指して行った。ヒト脾臓由来フェリチンにて肝癌細胞株HepG2におけるHAMP遺伝子発現亢進を確認した。フェリチンの2つのsubunit個別の検討のため、各々の強制発現HEK293細胞の培養上清や大腸菌で産生した蛋白を用いて検討したが、HAMPは逆に低下し、乖離した結果となった。これは生体内の状況に応じて双方向的なfineな調整を示唆する可能性があり、本研究で得られた成果を基礎とし含有鉄やheteropolymerの状態などを検討し、引き続き研究を継続させる予定である。

自由記述の分野

鉄代謝

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi