• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

赤血球特異的ノックダウン法による貧血モデルマウスの作製

研究課題

研究課題/領域番号 15K09447
研究機関東北大学

研究代表者

藤原 亨  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60333796)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード赤血球分化
研究実績の概要

本研究の目的は、マウス赤血球特異的にshRNAを効果的かつ可逆的に発現させるin vivo解析系を確立すること、さらにその解析系を用いてLMO2のマウスin vivo赤芽球における意義を解明することである。具体的には、赤血球系の転写因子であるGATA-1プロモーター制御下にリバーステトラサイクリン制御性トランス活性化因子(rtTA)を発現させるトランスジェニックマウスと、テトラサイクリン応答因子(TRE)制御下にLmo2特異的shRNAを発現させるトランスジェニックマウスを作成し、両者を掛け合わせることにより目的のマウスを作成し、末梢血及び骨髄の評価、赤芽球における遺伝子発現プロファイル、LMO2制御下遺伝子群のLMO2を介した発現制御機構を解析することを目的としている。
2015年度は、GATA-1プロモーター制御下にリバーステトラサイクリン制御性トランス活性化因子(rtTA)を発現させるトランスジェニックマウスを作製し、同マウスにおいて、rtTAが赤芽球・巨核球・精巣などGATA-1発現細胞特異的に発現しているかどうか、テトラサイクリン投与後のマウスを用いたウエスタンブロット法により確認した。一方、テトラサイクリン応答因子(TRE)制御下にLmo2特異的shRNAを発現させるトランスジェニックマウスについては、Lmo2を効率的にノックダウンするshRNA配列を決定するところまで進めたため、目的のマウスの作製を現在進めている状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

赤血球系の転写因子であるGATA-1プロモーター制御下にリバーステトラサイクリン制御性トランス活性化因子(rtTA)を発現させるトランスジェニックマウス(Tg-G1HRD-rtTA)の樹立は成功している。現在は、テトラサイクリン応答因子(TRE)制御下にLmo2特異的shRNAを発現させるトランスジェニックマウスを作成しており、最終的に両者を掛け合わせることにより目的のマウスを作成する。

今後の研究の推進方策

テトラサイクリン応答因子(TRE)制御下にLmo2特異的shRNAを発現させるトランスジェニックマウスの作製を進めていくが、一方でTg-G1HRD-rtTAマウスに対する適正なテトラサイクリン投与量および期間についても合わせて検討していく。

次年度使用額が生じた理由

物品の納品の遅延によって生じたものである

次年度使用額の使用計画

物品納品に必要な経費として平成28年度請求額と合わせて使用する予定である

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Identification of a novel putative mitochondrial protein FAM210B associated with erythroid differentiation.2016

    • 著者名/発表者名
      Kondo A, Fujiwara T, Okitsu Y, Fukuhara N, Onishi Y, Nakamura Y, Sawada K, Harigae H.
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi