• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

白血病幹細胞におけるオートファジーの機能的意義の解明と白血病治療への応用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K09466
研究機関東京大学

研究代表者

渡谷 久美 (中崎久美)  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70550432)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードオートファジー / 急性骨髄性白血病
研究実績の概要

造血器腫瘍の治療成績向上のためには、治療抵抗性および再発の原因と想定される腫瘍幹細胞を除去することが肝要であり、腫瘍幹細胞の性質を生み出す分子基盤を解明することで造血器腫瘍の治癒を実現する新規治療の可能性を拓くことができると考えられる。
オートファジーは細胞内タンパク質や細胞小器官の分解を担う機構であり、近年の研究から種々の固形腫瘍がオートファジーに依存した増殖を示していることが判明している。加えて、オートファジーの正常幹細胞の維持における重要性が明らかになっており、各種固形腫瘍の治療標的候補として注目されている。一方で、急性骨髄性白血病(AML)の病態、特にAML幹細胞の機能におけるオートファジーの役割は明らかになっていない。白血病幹細胞は抗がん剤に対して抵抗性を示すことから再発の主要な原因と考えられており、白血病幹細胞の根絶することで再発率を低下させることができると考えられている。そのため、白血病幹細胞を標的とした新たな治療戦略の創出が望まれる。
本研究は、当初幹細胞のヒエラルキーを再現したマウスAMLモデルにおいてオートファジー関連遺伝子を欠損させることで、AMLの維持・進展におけるオートファジーの役割を解明することを目的とした。AMLマウスモデルを用いて、AMLの進展および幹細胞の維持にオートファジーが必須であることを見出した。また今年度はヒトのAML細胞についても細胞増殖とオートファジーの関係について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度までにマウスの実験で得られた知見を元に、ヒト急性骨髄性白血病における、オートファジーの機能について解析を目指した。
急性骨髄性白血病骨髄検体を用いて、オートファジーを誘導し、細胞の増殖に与える影響について解析した。単核球分離し、CD34陽性・陰性を分別し、リソソームとオートファゴソームの融合を阻害することでオートファジーの経路を阻害する目的でクロロキンを投与した。Cyto-IDオートファジー検出キットを用いたflux assay を行ったが、CD34陽性・陰性で有意差は得られなかった。CD34分画をさらにCD38陽性・陰性で区別し、クロロキンと、V型ATPase特異的阻害剤(Bafilomycin A1)を添加し培養、細胞増殖への影響を検討したが。細胞増殖に対する差は検出されなかった。
次に、ヒトAMLにおけるCD34陽性CD38陽性細胞・CD34陽性CD38 陰性細胞の遺伝子発現量について、オートファジーに関連することが示唆される遺伝子、細胞周期やシグナル伝達に関わる遺伝子などについてmRNA発現量を比較している。

今後の研究の推進方策

本年度も急性骨髄性白血病における、オートファジーの機能について解析を行なう。オートファジーに関連すると考えられる遺伝子の発現について、白血病幹細胞分画とそれ以外の白血病細胞分画において遺伝子発現に変化がないか、解析を継続する。また、ヒト白血病由来の細胞株を用いて、オートファジーの活性化の有無が細胞増殖にどのように関与するかを検討する予定である。これらを通して、AMLの進展と白血病幹細胞維持におけるオートファジーの役割を明らかにし、将来の白血病治療に寄与することを目指す。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi