研究課題/領域番号 |
15K09482
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
小船 雅義 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (90336389)
|
研究分担者 |
佐藤 勉 札幌医科大学, 医学部, 講師 (40404602)
堀口 拓人 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (70634674) [辞退]
高田 弘一 札幌医科大学, 医学部, 講師 (90398321)
村瀬 和幸 札幌医科大学, 医学部, 助教 (90444918)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | エキソソーム / 骨髄間質 / 間葉系幹細胞 / 白血病幹細胞 / 細胞外小胞 |
研究実績の概要 |
骨髄異形成症候群(MDS)/白血病(AML)細胞の遺伝子解析の結果、その遺伝子変異の概要が明らかとされつつある。一方、最近になって、ヒトMDSの発症進展におけるニッチ細胞の遺伝子発現異常が注目されているが、その発現異常を惹起する分子機構は不明である。前年度の研究で、MDS/AML細胞から分泌された細胞外小胞(extracellular vesicle)が、骨髄間質細胞にトランスファーされることを明らかとした。今年度は、細胞外小胞の種類の分類、小胞内に内包される物質の解析を行った。電子顕微鏡で細胞外小胞を観察した結果、20-50 nMの大小不同の細胞外小胞が観察され、骨髄微細環境には複数の種類の細胞外小胞が存在することが示された。小胞の蛋白質を解析したところ、CD63抗原、TSG101抗原およびALIX抗原が検出されたことから、エクソソーム分画が含まれることが明らかとなった。細胞外小胞内のマイクロRNAをマイクロアレイで解析したところ、AML由来の細胞内小胞ではmiR-4286,miR-8073およびmiR-7977が高値を取ることが示された。患者由来骨髄間質血清中のマイクロRNAを測定したところ、miR-4286,miR-8073およびmiR-7977ともに、コントロール(リンパ腫stageI)よりも増加していたが、なかでもmiR-7977は、MDSが増悪しAMLに進展していくにつれて増加傾向にあることが示された。今後、miR-7977の標的分子を同定していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、当初予定していたとおりに研究が進展しており、骨髄間質異常および病態進展との関連を明らかにするという本研究の最終目的の糸口にたどりつけている。治療への応用については着手していないため、おおむね順調に進展していると自己評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
マイクロRNAデータベース、miRNAパスウエイ解析を行うことで分子標的をスクリーニングしていく。このような、バイオインフォマティクス的手法で、ある程度ターゲットが絞り込めた後に、ターゲットプロテクターアッセイ、ルシフェレースアッセイなどで、マイクロRNAのターゲットを証明する予定である。その後に、新規治療法開発に応用可能か検討する予定である。
|