研究課題/領域番号 |
15K09492
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
都築 忍 愛知医科大学, 医学部, 教授 (00342965)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 悪性リンパ腫 / 遺伝子変異 |
研究実績の概要 |
悪性リンパ腫・骨髄腫は血液系腫瘍の過半数を占め、治療法の進歩にもかかわらず予後不良である。近年の遺伝子解析技術の進歩により、高頻度で起きる遺伝子異常が数多く報告されているが、その中でどの遺伝子異常のどの組み合わせが腫瘍の発生や維持に重要なのかは不明で、今後この点を明らかにすることが重要である。私たちはレトロウイルスによる遺伝子導入法とイン・ビトロでの分化誘導法、マウスへの移植を組み合わせて、迅速に多数の遺伝子異常の組み合わせの機能評価を可能にするハイスループットシステムを独自に開発した。この方法では、マウスの脾臓細胞からナイーヴB細胞を採取し、CD40LとBaffを発現させた3T3細胞とサイトカイン(IL4, IL21)存在下で培養することによって胚中心B細胞を誘導する。こうして誘導した胚中心B細胞に、レトロウイルスベクターによって任意の遺伝子を発現させて、マウスに移植しリンパ腫の発生の有無をモニターする。その結果、び慢性大細胞型B細胞性リンパ腫で見出された遺伝子異常のうち、活性型CARD11とBCL6の2者で腫瘍発生に十分であることが明らかとなった。免疫グロブリン遺伝子のシークエンス解析ではsomatic hypermutationは起きておらず、したがって導入した遺伝子以外の腫瘍化への寄与は少ないことが示唆された。本法で見いだされた遺伝子異常の組み合わせによる腫瘍化機構をさらに詳細に解析するために、B細胞特異的にCre-Loxシステムによって遺伝子を発現させるシステムをあらたに構築し、応用した。その結果、上記の胚中心細胞に直接遺伝子を導入した場合と同様の結果が観察され、この新たなシステムの有用性が示された。今後はこの新しいシステムもリンパ腫・骨髄腫の発症機構解析に応用することで、ハイスループットな研究が可能であると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
私たちが確立した、胚中心B細胞を誘導し応用するハイスループット系により、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫の発症に必要な遺伝子異常の組み合わせの一つを明らかにすることができ、論文発表に至った。さらに、Bリンパ性腫瘍研究のための方法を別途新規に開発できた。
|
今後の研究の推進方策 |
胚中心B細胞を体外で誘導して応用する系により、異常遺伝子の腫瘍化における機能を評価する方法は、多数の遺伝子異常の組み合わせの中から、腫瘍化に重要な遺伝子の組み合わせを抽出するためには良い方法であると考えている。しかしながら一方で、胚中心B細胞を体外で誘導している点で、生体内で起きていることを反映していない側面がある可能性が残る。そこで、B細胞特異的に、生体内において遺伝子を発現させる方法をあらたに確立した。本法は、レトロウイルスを骨髄細胞に感染導入し骨髄移植する方法を改変したもので、遺伝子改変マウスを作成することなく、マウス体内においてB細胞特異的に遺伝子を発現あるいはノックダウンが可能である。本法を応用して、悪性リンパ腫・骨髄腫で見いだされる異常遺伝子の、腫瘍化における役割を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の所属が年度途中で変更となり、研究体制を再構築するために時間がかかり、計画よりも研究遂行が遅れたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究体制の再構築が終了したので、当初計画を遂行する。
|