• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

次世代シークエンサーによるMRD検出法に基づくPOEMS症候群の治療戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K09494
研究機関千葉大学

研究代表者

堺田 恵美子  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (60422218)

研究分担者 中世古 知昭  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任教授 (30323398)
武内 正博  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (50466702)
大和田 千桂子  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (80436352)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードPOEMS症候群 / 次世代シークエンサー / 微小残存病変
研究実績の概要

POEMS症候群は形質細胞増殖症(plasma cell dyscrasia)を基盤として、高VEGF血症とモノクローナルλ鎖M蛋白を伴い、多彩な全身症状を呈する予後不良な疾患であるが、わずかに存在する形質細胞がその疾患発症の鍵を握り、多発性骨髄腫に準じた自家末梢血幹細胞移植、サリドマイドなどの新規薬剤を用いた治療戦略が予後改善に有効であることが示されてきた。しかし、POEMS症候群の発症機序には不明点が多く、その治療においても移植後の再発・再燃が問題となることも明らかとなってきた。本研究では、自家移植後に次世代シークエンサーを用いた微小残存病変(MRD)の評価に基づいた治療方針決定の妥当性、予後を解析することで、POEMS症候群に対する新たな治療体系を確立することを目的として行った。
当院において自家末梢血幹細胞移植を行ったPOEMS症候群患者30名の治療前の骨髄細胞保存検体よりDNAを抽出し、次世代シークエンサーによるλ鎖遺伝子の検出を行った。免疫グロブリンλ鎖Vλサブクラスに対するdegenerative primerと共通領域に対するconsensus primerを用いて、λ鎖CDR領域をPCR法にて増幅し、次世代シークエンサーにて網羅的解析を行った。これにより疾患特異的であるIGLV1-40, IGLV1-44 germlineに由来するクローンを抽出した。自家移植後、再発後、再発治療後検体を用いて経時的なMRDの検討を行い、これらの疾患特異的クローンが病状を鋭敏に反映することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] POEMS症候群に対する自家末梢血幹細胞移植療法2018

    • 著者名/発表者名
      堺田惠美子
    • 学会等名
      第43回日本骨髄腫学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] POEMS症候群における形質細胞の網羅的遺伝子解析2018

    • 著者名/発表者名
      三村尚也
    • 学会等名
      第43回日本骨髄腫学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] POEMS症候群の克服に向けて 分子病態解明と新規治療法の確立2018

    • 著者名/発表者名
      中世古知昭
    • 学会等名
      第43回日本骨髄腫学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi