研究課題/領域番号 |
15K09500
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
杉本 直志 香川大学, 医学部附属病院, 助教 (10447956)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | DHX29 / DDX41 / 造血器腫瘍 / 細胞内核酸センサー |
研究実績の概要 |
本研究では、ヒト血液細胞の自然免疫反応ならびに造血器腫瘍におけるDHX29分子の役割を明らかにすることを目的としている。前年度までの解析によって、DHX29分子の発現は、末梢血由来の各血球において新鮮単離状態では低く、分化させた単球、活性化させたB細胞およびT細胞において顕著な発現上昇を、 NK細胞では軽度の発現上昇がみられた。従ってDHX29は、分化や活性化した細胞では普遍的に機能している事が示唆されたが、NK細胞については検証の余地が残った。 造血器腫瘍細胞株では、多くの株について強い発現が認められ、H29年度には香川大学医学部の倫理委員会により承認が得られたことにより、造血器疾患の臨床サンプルも用いて発現を解析し、一部の造血器悪性腫瘍では発現が顕著に増加していることを認めた。また、同じDExD/Hヘリカーゼ・ファミリー分子であり、骨髄異形成症候群/急性白血病に変異が見られることが報告されているDDX41についても発現解析を行なったが、概ね発現パターンは同じであった。 次にDHX29およびDDX41に対するノックダウンの効果を、shRNAの系を用いて検討した。良好なノックダウンを得られたものの、意外なことにDHX29およびDDX41ともに有意に増殖に差は見られず、THP1細胞からの複数のサイトカイン産生にも差はみられなかった。また、同様にヒト末梢血T細胞についても、増殖に差はみられず、複数のサイトカイン産生にも差が見られなかった。 これらのことは、発現パターンからはDHX29およびDDX41が、血液系細胞において分化・増殖および腫瘍化に重要な役割を果たす分子であることが示唆されるものの、機能的にはノックダウンしても類似の分子などにより補完されてしまう可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度には、主任研究者の香川大学への異動に伴い、実験を香川大学で行うこととなったため一時中断し、香川大学医学部附属病院血液内科の研究室での立ち上げを行ったため、進捗に遅れが生じているが、H30年度中に完了する見込みである。 また、DHX29は機能的には、類似の分子などにより補完されてしまう可能性が示唆されたため、研究の方向性に修正を加えながら検証を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
shRNAシステムによる、薬剤誘導性のノックダウンの結果からは、機能的には、類似の分子などにより補完されてしまう可能性が示唆されたため、肺癌や骨髄腫の生存に、DHX29と協調しながら関与すると報告されているeIF4EおよびeIF4GIについて検証を行うため、これらの阻害剤を用いた造血器腫瘍細胞株の増殖や免疫応答の解析を行う。 阻害剤が、複数の細胞株において有効なことを示すデータが既に得られつつあり、この結果を確認するとともに、eIF4EおよびeIF4GIに関与する分子から、DHX29と相補的な作用を示しうる分子を同定する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度には、主任研究者の香川大学への異動に伴い、実験を香川大学で行うこととなったため一時中断し、香川大学医学部附属病院血液内科の研究室での立ち上げを行ったため、進捗に遅れが生じているが、これまでの結果を踏まえ、阻害剤を用いた解析を完了させる予定である。
|