研究課題/領域番号 |
15K09503
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
前田 嘉信 岡山大学, 大学病院, 講師 (60403474)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 慢性GVHD |
研究実績の概要 |
マウス慢性GVHDモデルには、最も汎用されるドナーにB10.D2、ホストにBALBcを使ったマイナー抗原不一致移植マウスモデルを用いた。IL-17産生T細胞におけるIFN- gamma産生能と転写因子ROR- gamma tおよびT-betの発現解析から、classical Th17 (IL17+IFN- gamma)に比べalternative Th17(IL-17+ IFN- gamma +)が優位であることを明らかにした。 次に、マウス慢性GVHDモデルに抗p40抗体(500microg/body)を移植後day1から3日毎にday28まで静脈注射し、コントロールとして生食を投与した。結果、GVHD臨床スコア、病理スコアでも改善することが明らかとなった。さらに脾臓、リンパ節、皮膚からの細胞を解析しclassical Th17 (IL17+IFN-gammaに比べalternative Th17が優位であるかと確認した。また、Th1細胞も抑制された。 以上から、抗p40抗体により、Th1とalternative Th17の両方が抑制されることにより、慢性GVHDが軽減させることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予備実験や準備が相当進んでいたため、研究の大まかな部分が達成せれた。 B10.D2にIL-23欠損マウスをバッククロスするのに時間を要しているためまだ達成できていない。 肺病変についても検討中であるが、着実に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
B10.D2にIL-23欠損マウスをバッククロスが完了しだい、IL-23の慢性GVHDにおける役割を検討する。 肺病変についても検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費が予定より少なく、予定した額より次年度使用額が0より大きくなった
|
次年度使用額の使用計画 |
翌年度は今年の残った助成金と合わせて物品費として使用する予定
|