研究課題/領域番号 |
15K09516
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
涌井 秀樹 秋田大学, 理工学研究科, 教授 (70240463)
|
研究分担者 |
布村 渉 秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (70256478)
小松田 敦 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70272044)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 免疫抑制剤 / 免疫調節剤 / 薬剤アフィニティークロマトグラフィー / 血液・免疫組織 / 薬剤標的蛋白質 / 新規薬理作用 / 臨床応用 / 温故知新創薬 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、既存の免疫抑制剤・免疫調節剤の新たな薬理作用を発見し、その臨床応用(適応症の拡大など)に繋げることである。主に以下の研究を進めた。 1.Hydroxychloroquine(HCQ)は、抗マラリア薬として開発されたが、今日では免疫調節剤として使用されている。また、HCQには多彩な薬効(抗がん作用など)があるが、薬理作用機序の詳細は不明である。本年度は、新たなHCQ結合蛋白質として、赤血球膜の陰イオン受動輸送体や、解糖系酵素の乳酸脱水素酵素を同定し、研究成果を発表した。他にも、新たなHCQ結合蛋白質として、自己由来の起炎性因子などを同定し、解析を進めた。 2.Methotrexate(MTX)は、抗がん剤として開発されたが、今日では免疫調節剤として、特に関節リウマチの治療薬として使用されている。MTXは、薬理学的には葉酸代謝拮抗剤に分類されているが、免疫調節剤としての薬理作用機序の詳細は不明である。本年度は、新たなMTX結合蛋白質として、多機能性サイトカインを同定した。結合様式などの解析を進め、論文投稿の準備を開始した。 3.Mesalazine(5-ASA)は、炎症性腸疾患の基本薬であるが、その薬理作用機序の詳細は不明である。本年度は、新たな5-ASA結合蛋白質として、免疫細胞に作用して炎症反応を増幅させる因子を同定した。結合様式などの解析を進めた。 4.Methylprednisolone(mPSL)は、パルス療法などで用いられる副腎皮質ステロイド薬であり、細胞内のホルモン受容体に結合して核内に移行し、標的遺伝子の転写を調節することでgenomicな免疫抑制作用を示す。一方で、作用の早いnon-genomicな系も想定されているが、その詳細は不明である。本年度は、mPSL結合蛋白質として、シグナル伝達系の蛋白質リン酸化調節因子を同定し、結合様式などの解析を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」で述べたように、以下の薬剤標的蛋白質候補を同定し、一部の研究成果を発表した。 1.新たなHCQ結合蛋白質(陰イオン受動輸送体、解糖系酵素の乳酸脱水素酵素)について、国内外での学会発表を行い、査読付き国際学術雑誌に論文が掲載された。他にも、新たなHCQ結合蛋白質を同定し、解析を進めている。 2.新たなMTX結合蛋白質として、多機能性サイトカインを同定して解析結果をまとめ、論文の投稿準備中である。 3.新たな5-ASA結合蛋白質として、免疫細胞に作用して炎症反応を増幅させる因子を同定し、解析を進めている。 4.新たなmPSL薬剤結合蛋白質として、シグナル伝達系の蛋白質リン酸化調節因子を同定し、解析を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、おおむね順調に進展していることから、「研究実績の概要」で述べた各種の薬剤結合性蛋白質について、これまでと同様に研究を推進する。平成29年度は、本研究の最終年度であり、以下の点に焦点を絞る。 1.「現在までの進捗状況」に記載した解析中の薬剤結合蛋白質について、結果をまとめて学会発表を行い、論文の投稿準備を進める。 2.世界的な研究動向を注視しながら、必要に応じて新たな薬剤を追加選定する。その結合蛋白質を同定し、結合様式などの解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度に予定していた消耗品の使用計画の一部を変更し、次年度に使用することとした。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の消耗品使用計画に加える。
|