研究課題/領域番号 |
15K09516
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
涌井 秀樹 秋田大学, 理工学研究科, 教授 (70240463)
|
研究分担者 |
布村 渉 秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (70256478) [辞退]
小松田 敦 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70272044)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 免疫抑制剤 / 免疫調節剤 / 薬剤アフィニティークロマトグラフィー / 血液・免疫組織 / 薬剤標的蛋白質 / 新規薬理作用 / 臨床応用 / 温故知新創薬 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、既存の免疫抑制剤・免疫調節剤の新規標的蛋白質を同定し、薬効の再評価を行うことで、適応症の拡大を提案すること(温故知新創薬)である。 1.Hydroxychloroquine(HCQ)は、抗マラリア薬として開発されたが、今日では自己免疫疾患の治療に用いられている。HCQの新規結合蛋白質として、動物組織からアラーミンを同定し、リコンビナントヒト蛋白質との結合性を確認した。このアラーミンは、自己免疫疾患の発症に関与することから、HCQの新たな薬効が示唆される。 2.Methotrexate(MTX)は、関節リウマチの基本的な治療薬であるが、免疫調節作用の詳細は不明である。MTXの新規結合蛋白質ヒトMIFとの相互作用について、結晶構造など詳細な解析を行った。MIFは、関節リウマチの発症に関与することから、MTXの新たな薬効が示唆される。投稿準備中である。 3.Mesalazine(5-ASA)は、潰瘍性大腸炎の第一選択薬であるが、免疫調節作用の詳細は不明である。5-ASAの新規結合蛋白質として、動物組織から顆粒球蛋白質を同定し、リコンビナントヒト蛋白質との結合性を確認した。この顆粒球蛋白質は、潰瘍性大腸炎の発症に関与することから、5-ASAの新たな薬効が示唆される。 4.Glycyrrhizic acid(GA)は、免疫調節作用を有するが、その詳細は不明である。GAの新規標的蛋白質として動物組織から炎症性サイトカインを同定し、リコンビナントヒト蛋白質との結合性を確認した。GAの新たな薬効が示唆される。 5.Methylprednisolone(mPSL)は、免疫抑制療法で用いられるステロイド剤であるが、ホルモン受容体を介さない薬効も想定されている。mPSLの新規結合蛋白質として、動物組織から細胞内情報伝達系の調節蛋白質を同定し、リコンビナントヒト蛋白質の発現と精製を行った。
|