研究課題/領域番号 |
15K09527
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
塚本 浩 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70304772)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | CD226 / 全身性強皮症 / CD8陽性T細胞 / 共刺激分子 |
研究実績の概要 |
本年度は強皮症の病態形成におけるCD226陽性CD8陽性T細胞の役割の解明を目的とした。まず、フローサイトメトリーを用いて強皮症患者CD8陽性T細胞において健常人に比し、CD226陽性細胞割合が増加している事を確認し、以下の検討を行った。 1. 強皮症患者においてCD226が高発現しているリンパ球亜分画の同定: 強皮症患者と健常人についてフローサイトメトリーを用いて末梢血リンパ球を8分画に分け、それぞれの亜分画(ナイーブおよびメモリーCD4陽性T細胞、ナイーブおよびエフェクターメモリー、セントラルメモリーCD8陽性T細胞、ナイーブおよびメモリーCD19陽性細胞、プラズマブラスト)上のCD226の発現を比較した。結果として、CD226陽性CD8陽性T細胞は全身性強皮症患者で有意に増加していたが、CD4陽性T細胞、CD19陽性B細胞、NK細胞においては、全身性強皮症患者と健常者でCD226の発現に差は認めなかった。 2. CD8陽性T細胞におけるCD226の発現レベルと皮膚硬化や間質性肺炎の指標との相関: 全身性強皮症患者CD8陽性T細胞上で発現が亢進しているCD226の役割を調べるために、全身性強皮症患者の臨床所見との関連を評価した。CD226高発現CD8陽性T細胞の割合と罹病期間に関連は認めなかった。病型では、びまん皮膚硬化型で限局皮膚硬化型と比較してCD226高発現CD8陽性T細胞が有意に増加していた。自己抗体では、抗トポイソメラーゼI抗体陽性例で抗セントロメア抗体陽性例と比較してCD226高発現CD8陽性T細胞が有意に増加していた。皮膚硬化では、スキンスコアの高い例でCD226高発現CD8陽性T細胞が有意に増加していた。全身性強皮症の主要な臓器障害の一つである間質性肺病変では、extensiveな間質性肺病変合併例でCD226高発現CD8陽性T細胞が最も増加していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
順調に経過している
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の結果を踏まえ次年度以降は、 1. CD226陽性CD8陽性T細胞のサイトカイン産生プロファイル 2. CD226陽性CD8陽性T細胞の内皮細胞傷害活性 などに関し、検討を進める。
|