• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

強皮症の病態形成におけるCD226陽性CD8陽性T細胞の役割の解明と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K09527
研究機関九州大学

研究代表者

塚本 浩  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (70304772)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードCD226 / 全身性強皮症 / CD8陽性T細胞 / 共刺激分子
研究実績の概要

本年度はCD226陽性CD8陽性T細胞のサイトカイン産生プロファイルを明らかにするため、健常者末梢血単核球をPMA+Ionomycinで刺激後、CD226陽性および陰性CD8陽性T細胞における各種サイトカインの産生をフローサイトメトリーにて比較した。CD226陽性CD8陽性T細胞では各種サイトカイン(IFN-γ、IL-4、IL-5、IL-13)の産生が高かったが、興味深いことに、タイプ2サイトカイン(IL-4、IL-5、IL-13)のほとんどすべてがCD226陽性CD8陽性T細胞から産生されていた。
これらのタイプ2サイトカインの中で最も産生量が多く、向線維化サイトカインとして報告されているIL-13に関して詳細な解析を行った。細胞内染色によるフローサイトメトリー解析の結果、IL-13は主にCD226高発現CD8陽性T細胞から産生されており、IL-13産生CD226高発現CD8陽性T細胞は強皮症患者で健常者と比較して有意に増加していた。次にCD226を介した共刺激シグナルの重要性を明らかにするためにCD226のリガンドであるCD155を高発現したヒト臍帯静脈内皮細胞とCD8陽性T細胞の共培養を行ったところ、CD226阻害抗体により共刺激シグナルを阻害するとCD8陽性T細胞のエフェクター機能が抑制されIL-13やIFN-γ産生が有意に低下した。
以上より、IL-13産生CD226高発現CD8陽性T細胞は強皮症患者で健常者と比較して有意に増加していること、CD226高発現CD8陽性T細胞はCD226/CD155共刺激シグナルを介してサイトカインを産生することが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調に経過している

今後の研究の推進方策

本年度までの結果を踏まえ次年度はCD226陽性CD8陽性T細胞の内皮細胞傷害活性等につき検討する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Functional interleukin-33 receptors are expressed in early progenitor stages of allergy-related granulocytes.2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuzuki H, Arinobu Y, Miyawaki K, Takaki A, Ota SI, Ota Y, Mitoma H, Akahoshi M, Mori Y, Iwasaki H, Niiro H, Tsukamoto H, and Akashi K.
    • 雑誌名

      Immunology

      巻: 150 ページ: 64-73

    • DOI

      10.1111/imm.12667.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical and Genetic Features of Patients with TNFRSF1A Variants in Japan: Findings of a Nationwide Survey.2016

    • 著者名/発表者名
      Ueda N, Ida H, Washio M, Miyahara H, Tokunaga S, Tanaka F, Takahashi H, Kusuhara K, Ohmura K, Nakayama M, Ohara O, Nishikomori R, Minota S, Takei S, Fujii T, Ishigatsubo Y, Tsukamoto H, Tahira T, and Horiuchi T.
    • 雑誌名

      Arthritis Rheumatol

      巻: 68 ページ: 2760-2771

    • DOI

      10.1002/art.39793

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation mechanism of RANKL(+) effector memory B cells: relevance to the pathogenesis of rheumatoid arthritis.2016

    • 著者名/発表者名
      Ota Y, Niiro H, Ota S, Ueki N, Tsuzuki H, Nakayama T, Mishima K, Higashioka K, Jabbarzadeh-Tabrizi S, Mitoma H, Akahoshi M, Arinobu Y, Kukita A, Yamada H, Tsukamoto H, and Akashi K.
    • 雑誌名

      Arthritis Res Ther

      巻: 18 ページ: 67

    • DOI

      10.1186/s13075-016-0957-6.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quality of life in Japanese female patients with systemic lupus erythematosus: Evaluation using the Short Form 36 Health Survey.2016

    • 著者名/発表者名
      Furukawa M, Kiyohara C, Horiuchi T, Tsukamoto H, Mitoma H, Kimoto Y, Uchino A, Nakagawa M, Oryoji K, Shimoda T, and Akashi K.
    • 雑誌名

      Mod Rheumatol

      巻: 26 ページ: 240-247

    • DOI

      10.3109/14397595.2015.1060668

    • 査読あり
  • [学会発表] 膠原病・リウマチ治療の最近の進歩2016

    • 著者名/発表者名
      塚本 浩
    • 学会等名
      第65回共済医学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-10-19
  • [学会発表] 膠原病の難治性病態 びまん皮膚硬化型全身性強皮症に対する造血幹細胞移植療法の理論的根拠と実際.2016

    • 著者名/発表者名
      塚本 浩
    • 学会等名
      第60回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-04-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi