• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

CTLA-4-Igの新たな作用を解析し次世代の治療標的の探索に繋げる基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K09531
研究機関長崎大学

研究代表者

川上 純  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90325639)

研究分担者 岩本 直樹  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (80437897)
一瀬 邦弘  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (60437895)
古賀 智裕  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (90537284)
右田 清志  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60264214)
中村 英樹  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (10437832)
佐々木 均  長崎大学, 病院(医学系), 教授 (00170689)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード関節リウマチ / CTLA-4Ig / リバースシグナル / 単球 / M1・M2 / 破骨細胞 / アレイ解析
研究実績の概要

In vitroの細胞培養系においてCTLA-4-Igはヒト末梢血CD14+単球由来破骨細胞(M-CSF+RANKLで誘導)分化を有意に抑制し(TARP染色および破骨細胞のマスター遺伝子発現)、その分化抑制過程を検索中である。検索経過において、マイクロアレイでの遺伝子発現変化に関して、CTLA-4-Igで発現が変動するpathwayを複数同定し、これらの意義をシグナル伝達解析から確認中である。活動性RAを対象とした九州地区多施設共同前向きRA超音波コホート研究において、アバタセプト(CTLA-4-Ig)で加療された症例の血清検体を用いたバイオマーカーの検索も行った。それではIP-10低下、可溶性RANKL(sRANKL)低下、OPG上昇、TRACP-5b上昇など、免疫系ならびに骨代謝系に関連する分子の発現変動が有意に検出された。RA末梢血CD14+単球のサブセット解析では抗CCP抗体(ACPA)陽性患者においてはM1サブセットが優位であることも確認した(フローサイトメトリー法での評価:健常人においてはソーティングした単球分画において、M1はM2と比較して、有意にLPS刺激下のIL-6産生が亢進していることも確認)。TNF-α およびIL-6も単球・破骨細胞系を活性化しRAの骨関節破壊を進展させることが明らかであるが、九州地区多施設共同前向きRA超音波コホート研究におけるpreliminaryな検討において、TNF阻害薬、IL-6阻害薬(トシリズマブ)でのバイオマーカー変動はアバタセプト(CTLA-4-Ig)と異なる点があることも明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度の大きな目標は、In vitroの細胞培養系を用い、CTLA-4-Igの作用を、RAの病態形成に重要な細胞群の分化・サイトカイン産生・アポトーシス感受性の観点から解析し、これを臨床情報と統合することである。In vitroの細胞培養系では、CTLA-4-Igはヒト末梢血CD14+単球由来破骨細胞(M-CSF+RANKLで誘導)分化を有意に抑制し(TARP染色および破骨細胞のマスター遺伝子発現)を確認した。Key moleculesの特定に関してはマイクロアレイでの遺伝子発現変化(ヒト末梢血CD14+単球)に着目し、CTLA-4-Ig刺激で有意に発現変動が惹起されるpathwayがあることを検出し、これの詳細を検討中である。このpathwayの特定はどのようなシグナル伝達でCTLA-4-Igが破骨細胞分化を抑制しているかの理解にきわめて重要と考えている。臨床情報に関しては活動性RAを対象とした九州地区多施設共同前向きRA超音波コホート研究において、アバタセプト(CTLA-4-Ig)で加療された症例の血清検体の解析を進め、42分子のmulti-suspension cytokine arrayにおいて、複数の有意発現変動を示す分子が明らかとなった。アバタセプト(CTLA-4-Ig)の臨床効果(超音波活動性を重視)と組み合わせ、CTLA-4-Igの臨床効果発現と関連性が高い分子を抽出し、上述のIn vitroデータとの整合性を検討予定である。アバタセプト(CTLA-4-Ig)は抗CCP抗体(ACPA)陽性患者で有効性が高いことが報告されるが、RA末梢血CD14+単球のサブセット解析ではACPA陽性患者においてはM1サブセットが優位であることも確認した。以上より、研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

平成29年度は平成27-8年度の解析を継続し、CTLA-4Igが惹起するリバースシグナルにおけるKey moleculesを抽出し、臨床情報と統合し、RAの次世代の治療標的の探索を目指す。In vitro解析において、CD14+単球におけるCTLA-4-Igで惹起される抑制シグナルを特定し、これが他lineageの細胞群の重要な生理(RA病態形成)機能に必須か否かを評価する。臨床情報に関しては九州地区多施設共同前向きRA超音波コホート研究の解析を進める。平成28年度までにおいて、アバタセプト(CTLA-4-Ig)の治療経過で免疫系ならびに骨代謝系に関連する分子の発現変動が有意に検出された。平成29年度ではTNF阻害薬、IL-6阻害薬(トシリズマブ)、JAK阻害薬(トファシチブ)との比較検討を進める。すなわち、In vitro解析と臨床情報の両面から、CTLA-4-Ig特異的な経路の特定を目指す。平成28年度の臨床情報解析(九州地区多施設共同前向きRA超音波コホート研究における血清データ)より、CTLA-4-Igは骨代謝への影響も十分に考えられ、骨粗鬆症の病態にも関連する研究も計画する可能性がある。これらIn vitro解析と臨床情報の統合に加え、動物モデル(コラーゲン誘発関節炎)でRA治療標的候補分子の有用性を実証する。すなわち、治療標的候補分子の組織や細胞での発現分布の確認と候補遺伝子ノックダウンによる関節炎治療効果を評価するが、骨粗鬆症への応用可能と判断された場合は、骨粗鬆症モデル動物(卵巣摘出マウス)で同様に解析し、次世代の治療標的を探索する。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画より試薬類が少なくても実験が遂行できたため。

次年度使用額の使用計画

今後も複数の実験計画があり、それに用いる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Baseline MRI bone erosion predicts the subsequent radiographic progression in early rheumatoid arthritis patients who achieved sustained good clinical response.2017

    • 著者名/発表者名
      Tamai M, Arima K, Nakashima Y, Kita J, Umeda M, Fukui S, Nishino A, Suzuki T, Horai Y, Okada A, Koga T, Kawashiri SY, Iwamoto N, Ichinose K, Yamasaki S, Nakamura H, Origuchi T, Aoyagi K, Uetani M, Eguchi K, Kawakami A.
    • 雑誌名

      Mod Rheumatol

      巻: 8 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1080/14397595.2017.1294280.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Fewer subsequent relapses and lower levels of IL-17 in Takayasu arteritis developed after the age of 40 years.2016

    • 著者名/発表者名
      Fukui S, Iwamoto N, Shimizu T, Umeda M, Nishino A, Koga T, Kawashiri SY, Ichinose K, Hirai Y, Tamai M, Nakamura H, Aramaki T, Iwanaga N, Izumi Y, Origuchi T, Migita K, Ueki Y, Sato S, Kawakami A.
    • 雑誌名

      Arthritis Res Ther

      巻: 13 ページ: 293

    • DOI

      10.1186/s13075-016-1193-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Preferential Distribution of M1 Monocytes in Anti-Cyclic Citrullinated Peptide Antibody Positive Patients with Rheumatoid Arthritis.2016

    • 著者名/発表者名
      Fukui S, Iwamoto N, Shimizu T, Umeda M, Nishino A, Horai Y, Koga T, Kawashiri SY, Ichinese K, Hirai Y, Tamai M, Nakamura H, Origuchi T and Kawakami A.
    • 学会等名
      ACR/ARHP Annual Meeting 2016
    • 発表場所
      ワシントン(米国)
    • 年月日
      2016-11-11 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 寛解後の減量・中止における関節エコーの意義2016

    • 著者名/発表者名
      川尻真也,青柳 潔,川上 純.
    • 学会等名
      第60回日本リウマチ学会総会・学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-04-15 – 2016-04-17
  • [学会発表] Ultrasound evaluation of efficacy of biologic and targeted synthetic DMARDs toward rheumatoid arthritis patients:Kyushu multicenter rheumatoid arthritis ultrasound prospective observational cohort in Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Nishino A, Kawashiri SY, Kawakami A, Yoshitama T, Eiraku N, Matsuoka N, Ueki Y, Okada A, Hamada T, Fujikawa K, Arinobu Y.
    • 学会等名
      第60回日本リウマチ学会総会・学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-04-15 – 2016-04-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi