研究課題
全身性エリテマトーデス(SLE)に代表される全身性自己免疫疾患では、種々の自己抗原に対する自己抗体が産生され、組織障害を引き起こす。このような自己抗体は通常、自己抗原に対して高親和性を持ったIgG型抗体であるが、どのようにして高親和性IgG抗体が誘導されるかは十分に理解されていない。主に腹腔に存在するB1細胞はIgM型の自己抗体を自然産生することから、IgG型自己抗体産生細胞の前駆細胞と考えられている。申請者は、セリン・スレオニン脱リン酸化酵素G5PRの過剰発現はB1細胞の異常増殖と自己免疫疾患発症に関連することを明らかにしてきた。本研究では、B1細胞の自己抗体産生細胞への分化を制御する場、シグナル、刺激とG5PRの関連性について明らかにすることを目的とした。通常のB細胞の分化・クラススイッチは二次リンパ組織の濾胞に形成される胚中心で起こることが知られているため、B1細胞をin vitroで胚中心様環境で刺激を行なったところ、G5PRの発現が上昇し、形質細胞への分化、IgGクラススイッチを制御することを示した。さらに、胚中心環境下でLPS刺激することで、B1細胞の形質細胞への分化は亢進し、IgM型の自己抗体産生が上昇することを明らかにした。B1細胞のLPS刺激では、SLE発症に重要なI型IFNとヒストン制御因子の発現上昇を認めたことから、何らかの遺伝子の転写抑制が疾患発症に関与することが示唆された。また、胚中心様環境で活性化したB1細胞は、疾患モデルマウスの脾臓に自然形成される胚中心にホーミングして、IgGへとクラススイッチすることが確認された。これらの結果から、疾患ではさまざまな刺激を受けることでB1細胞の表現系が変化し、胚中心環境に移行してIgG型の自己抗体を産生することが示唆され、この分化機構を理解することは疾患発症の制御に繋がると考えられる。
すべて 2017
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)
PLoS One.
巻: 12 ページ: e0183489
10.1371/journal.pone.0183489. eCollection 2017.