• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

関節リウマチの再燃機序と自覚症状の意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関東邦大学

研究代表者

亀田 秀人  東邦大学, 医学部, 教授 (00265795)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード関節リウマチ / 生物学的製剤 / 寛解 / 休薬 / 自覚症状 / 関節超音波 / サイトカイン
研究成果の概要

生物学的製剤治療により寛解が半年以上持続しており、生物学的製剤の休薬を希望した関節リウマチ患者36例が登録された。20例に休薬後の再燃を認めたが、ほぼ全ての患者が同一製剤の再開を選択して速やかに寛解再導入に至った。寛解による生物学的製剤の中止時点における再燃の予測は臨床的には困難であるが、再燃時には患者の自覚症状が良好な感度を示すこと、投与した生物学的製剤の種類により一部のサイトカインやサイトカイン受容体の血中濃度が大きく異なること、インターロイキン-6が活動性のバイオマーカーとして最も優れていることが明らかとなった。

自由記述の分野

膠原病、サイトカイン、分子標的治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物学的製剤の寛解休薬は医療経済学的観点からも大きなメリットがあり、関節の違和感を感じた際には早期に受診することで再燃の早期診断・早期治療が可能になり、休薬のリスクを最小化できると考えられた。さらにサイトカインおよびサイトカイン受容体の血中濃度の継時的測定結果から、患者間におけるサイトカインプロファイルの多様性と同一患者における再現性が示されたことから、テーラーメイド医療への道筋にも大きく貢献する結果となった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi