• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

羊膜間葉系幹細胞によるステロイド抵抗性膠原病・膠原病類縁疾患に対する治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K09539
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

松井 聖  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00291815)

研究分担者 藤盛 好啓  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20229058)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードヒト羊膜間葉系幹細胞 / 全身性エリテマトーデス / NZB/WF1
研究実績の概要

ヒト羊膜間葉系幹細胞を用いて、自己免疫性疾患の治療応用をするため、先ず、当大学細胞プロセッシング(CPC)センターで調整されたヒト羊膜間葉系幹細胞を動物実験で効果があるかどうかを確認する実験を行った。動物実験には、自己免疫疾患の全身性エリテマトーデス(SLE)を自然発症するモデルマウスであるNZW/F1のモデルマウスを用いて、発症制御できるか否かを検討した。
1.ヒト羊膜間葉系幹細胞の移入細胞数を検討するため、先ず単回静注投与で、1mouse当たり、5 x 105 /mouseで試みようとしたが、細胞数が多いと注射中にマウスの状態が悪化したため、2 x 105/mouseとした。コントロール群を5匹、ヒト羊膜間葉系幹細胞移入群5匹で検討した。NZB/F1は25週で細胞を移入し、全身性エリテマトーデス発症の指標を、タンパク尿の測定と、体重減少、死亡で検討を行った。
【結果】各群とも、38週で2匹死亡し、現在、48週でコントロール群2匹生存、細胞移入群では1匹しか生存していないことから、全身性エリテマトーデス発症を阻止できなかった。
2. 1.の実験結果から移入細胞数を増やすため、単回投与をやめて4週続けて4回移入することにした。23週齢から4週続けて8 x 105/mouseを移入する予定として開始した。3回目投与でコントロール群が注射時、状態が悪くなることから、コントロール注射液の蛋白によるアナフィラキシーショックと推測し、投与を中止し、観察することにした。
【結果】コントロール群3匹として経過観察中、現在、32週まで観察を続けているが、コントロール群で蛋白尿4+が1匹、他2匹は蛋白尿1+であり、SLEの発症を迎える時期に来ている。一方、細胞移入群は蛋白尿1+で5匹生存している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床研究については、当大学CPCセンターの細胞移入に関する書類提出済みであるが、承認待ちの状態である。現在、動物実験で当大学CPCセンターのヒト羊膜間葉系幹細胞の作用が既存報告のある骨髄由来間葉系幹細胞と同等の作用があるかの動物実験研究をスタートしている。
1.動物モデルマウス(NZB/WF1)でSLE発症を抑制できるかと検討している。
現在、細胞数、投与回数、投与時期の検討を行っている。
2.動物モデルマウスの投与条件が決まれば、機序の解析を行う。抑制機序が骨髄由来間葉系幹細胞の抑制機序が同等かを検討する。具体的には、骨髄由来間葉系幹細胞の抑制機序が混合性リンパ球混合反応の抑制やTreg細胞数の増加, サイトカイン産生能を抑制する機序が考えられている。これらを検討し同等の作用があるか否かを検討する予定としている。

今後の研究の推進方策

臨床研究については、細胞移入に関する書類審査の承認待ちであり、その後の患者候補者について、現在、入院中患者において、適応基準に満たす患者について、具体的に検討をして準備を始めている。即座に実施できるように書類関係、移入細胞の準備を整えている。
動物実験においては、上記モデルマウスの他に、同様の動物モデルマウスの他の種類もあり、MRL (lpr/lpr)マウスを使用することも視野に入れて準備を進めている。また、条件付けが終わり次第、抑制機序の解析に入り、動物実験の結果をまとめて公表していく予定である。
また、当年の研究結果において、アナフィラキシー様症状に対するヒト羊膜間葉系幹細胞の作用について、抑制機序の可能性が示唆されているので、検討課題として考えていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

動物実験において、細胞移入群の条件付け(細胞数、投与回数と投与時期)ができておらず、マウスの数も最小匹数の2群で実験を行っており、条件付けが終わり次第、統計学的有意差がでる匹数で実験を予定しており、今年度において、条件付けが終了しておらず、予算が余った。今後、1~2回の実験で条件付けが終了する予定であり、その後に統計学的有意差がでる匹数で、実験を予定している。

次年度使用額の使用計画

動物実験の指標として、生存曲線を求める予定にしており、1群当たりの匹数を増やして本実験を行う必要がある。このため、次年度には、当該年度と合わせて本実験を組む必要があり、そのため、持ち越し予算を合わせて使用予定である。
また、臨床研究に際して、患者の条件を検索するため、保険以外のデータを確認する必要があり、患者リクルートのための条件付けの検査にも予算が必要である。そのため、持ち越し予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Host Foxp3+CD4+ Regulatory T Cells Act as a Negative Regulator of Dendritic Cells in the Peritransplantation Period.2016

    • 著者名/発表者名
      Inoue T. (5) Fujimori Y. (2)
    • 雑誌名

      J.immunol.

      巻: 196 ページ: 469-483

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1402950. Epub 2015 Nov 30. PMID: 26621858

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A case of HELLP syndrome at 34w-pregnency with systemic lupus erythymatosus and antiphospholipid antibody syndrome; Importance of measurement of VW factor2015

    • 著者名/発表者名
      Maruoka M,(13) Matsui K.(2)
    • 雑誌名

      Nihon Rinsho Meneki Gakkai Kaishi.

      巻: 38 ページ: 121-126

    • DOI

      10.2177/jsci.38.121. Japanese.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 当科のトファシチニブ使用RA患者の臨床効果と末梢血像の検討2015

    • 著者名/発表者名
      松井 聖、(他15名)
    • 学会等名
      日本臨床リウマチ学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-11-29 – 2015-11-30
  • [学会発表] ANCA関連血管炎におけるrituximab治療の検討.2015

    • 著者名/発表者名
      松井 聖、角田慎一郎、佐野 統
    • 学会等名
      日本臨床免疫学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-10-22 – 2015-10-24
    • 招待講演
  • [学会発表] トファシチニブ投与RA患者の臨床像と末梢血への影響の検討2015

    • 著者名/発表者名
      松井 聖、(他14名)
    • 学会等名
      日本リウマチ学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(兵庫県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-04-23 – 2015-04-25
  • [図書] 膠原病・リウマチ・アレルギー研修ノート2016

    • 著者名/発表者名
      松井 聖、佐野 統
    • 総ページ数
      574
    • 出版者
      診断と治療社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi