• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

NETsによる単球分化を介した自己免疫機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K09545
研究機関北海道大学

研究代表者

坊垣 暁之  北海道大学, 医学研究院, 助教 (50431367)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード自然免疫
研究実績の概要

健常者単球(CD14+細胞)をNETsと共培養することで形態学的には付着性の単球由来マクロファージと異なり、単球由来樹状細胞(monocyte derived DC: mdDC)様のCD14+浮遊性細胞集団(NETs誘導細胞)が得られた。NETs誘導細胞のサイトカイン産生能についてリアルタイムPCRを用いてmRNAレベルで検討し、mdDC、CD14+細胞と比べて、type-I IFNであるIFN-α、IFN-βの発現亢進が認められたが、type-II IFNであるIFN-γの産生亢進は認められなかった。これらの結果について10th European Lupus Meetingで報告した。NETsによりCD14+細胞においてtype-I IFN mRNAの発現が亢進することは、全身性エリテマトーデスの病態形成においてCD14+細胞がIFN signatureに関与することを示唆する。
最終年度:NETs誘導細胞においてtype-I IFN mRNA発現亢進が認められたことからウェスタンブロット法、細胞内染色フローサイトメトリー法による蛋白レベルでのtype I IFN発現確認を試みたが発現量が低く十分な比較検討が出来なかったため、IFN誘導因子発現レベルを確認することでNETsの末梢血単球におけるIFN signatureの評価を計画した。ヒト骨肉腫細胞株U2-OS細胞においてIFN-α刺激によりIFN誘導因子の発現が濃度依存性に亢進することを確認した。IFN誘導因子の発現を確認することでNETsにより誘導されるtype I IFNの生理活性も評価可能となると考えられる。NETs誘導細胞においてtype I IFN産生に関わるTLR7の発現亢進がmRNAレベルで確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Interferon-inducible Mx1 protein is highly expressed in renal tissues from treatment-naive lupus nephritis, but not in those under immunosuppressive treatment2017

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Y, Yasuda S, Kimura T, Nishio S, Kono M, Ohmura K, Shimamura S, Kono M, Fujieda Y, Kato M, Oku K, Bohgaki T, Fukasawa Y, Tanaka S, Atsumi T
    • 雑誌名

      Mod Rheumatol

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1080/14397595.2017.1404711

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi