• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

気管支喘息モデルにおけるshRNA導入樹状細胞を用いた免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K09547
研究機関新潟大学

研究代表者

小屋 俊之  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90444158)

研究分担者 坂上 拓郎  新潟大学, 医歯学総合病院, その他 (00444159)
長谷川 隆志  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (90361906)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード樹状細胞 / shRNA / 喘息
研究実績の概要

当初の予定では、骨髄由来樹状細胞にshRNAを導入するよていであったが、予想されていたとおり、shRNA導入効率が極めて悪く、導入細胞は1%程度であった。なんとか条件を変えて、CD86に対するshRNAを入れたが、コントロールと比較して抑制効果は極めて、微弱で有り、このシステムではこれ以上の結果を期待することは無理と考えた。
続いて、樹状細胞のcell lineであるDC2.4を使って、shRNAの導入した。導入効率は低かったが、骨髄由来樹状細胞よりも良好であった。さらにDC2.4の抗原提示能、すなわち抗原特異的CD4T細胞産生能が備わっているか、in vitroにてDC2.4とnaive CD4 T細胞を共培養し、抗原の有無によるCD4 T細胞の変化を解析した。抗原刺激に伴い、CD25の発現は明らかに上昇しており、刺激が伝達されていると考えられる。しかしサイトカイン産生は低く、抗原刺激ののち、PMAとIonomycinの刺激を行った細胞内サイトカイン像であるが、サイトカインの検出は微弱であった。
抗原刺激をしたDC2.4をナイーブマウスに気管より移入し、喘息モデルの作成を試みたが、メサコリンに対する気道過敏性亢進、好酸球性気道炎症、BALF中の2型サイトカインの上昇は認められなかった。
DC2.4にCD80, CD86に対するshRNAも導入したが、元々発現量が高くないためか、ほとんど変化無く、明らかに差を見いだすことはできなかった。
以上より、この実験系で仮説を証明することは難しいとの結論に至った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 7.Effects of sublingual immunotherapy in a murine asthma model sensitized by intranasal administration of house dust mite extracts.2017

    • 著者名/発表者名
      Kenjiro Shima, Toshiyuki Koya, Keisuke Tsukioka, Takuro Sakagami, Takashi Hasegawa, Chiharu Fukano, Katsuyo Ohashi-Doi, Satoshi Watanabe, Eiichi Suzuki, Toshiaki Kikuchi
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 66 ページ: 89-96

    • DOI

      10.1016/j.alit.2016.05.012

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi