• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

自己免疫疾患におけるエクソソームによる炎症制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09550
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

高松 漂太  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30584411)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード膠原病 / インターフェロン / 核酸 / SLE / 診断 / 核酸受容体 / 内因性膜小胞
研究成果の概要

全身性エリテマトーデス(SLE)は、様々な臓器障害を合併する自己免疫疾患で、自己の核成分に対する免疫寛容の破綻に伴うI型インターフェロン(IFN-I)が病因の一つと指摘されています。これまで実際のSLE患者でIFN-Iを測定することは困難でしたが、レポーター細胞を用いることで血清中のIFN-I活性を評価出来るようになりました。そして、①SLE患者血清は、IFN-I活性並びにIFN-I産生誘導活性が高いこと、②アポトーシス細胞に由来する核酸を含んだ膜小胞が、IFN-I産生を誘導することを明らかにしました。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

SLEに対してインターフェロン受容体を標的とした治療薬開発が進められていますが、すべての患者さんにが有効なわけではありません。レポーター細胞によるモニタリングは、インターフェロン治療が効く症例の層別化に有用で、治療効果のモニタリングにも応用可能であると思われます。また、SLE患者血清における膜小胞を介したインターフェロン産生経路の存在は、今後のより効果的な治療薬の開発に、重要なヒントとなる成果だと思われます。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi