研究課題/領域番号 |
15K09551
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
長谷川 均 愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40164826)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 寛容型樹状細胞 / 制御性T細胞 / 自己免疫疾患 |
研究実績の概要 |
自己免疫疾患の分野では、より選択的で副作用が少なく長期間寛解を維持できる治療の研究が進められており、自己反応性T細胞を標的とし免疫寛容に導く樹状細胞(tDCs)を用いた抗原特異的な治療が注目されている。本研究では、各種生理活性物質で誘導されたtDCsを比較検討し、シェーグレン症候群(SS)とMPO-ANCA関連血管炎(AAV)を対象として、自己抗原のHLA-DRB1拘束性のT細胞エピトープの解析を行い、抗原特異的免疫抑制療法の確立を目指す。結果として、各種誘導物質、すなわち、Cキナーゼ阻害剤(PKCI)、IL-10 、TGF-beta、vitamin D3 (Vit D3)、dexamethazone、rapamycin、PPARgamma+retinoic acid (PPAR+RA)の6種類でそれぞれ誘導されたtDCsとの比較検討を行った。T細胞増殖抑制能が高いのは、PKCI、IL-10、Vit D3の3種類から誘導されたtDCsであった。これらのうち、Tr1誘導能が高いのはIL-10とPKCI、Treg誘導能が高いのは、PKCIであった。これらのうち、CCL19に対する遊走能が比較的高く維持されていたのはPKCIであった。以上より、単独ではPKCIが最も有力であった。次に、SSとAAVを対象として、PKCI-tDCsが誘導できるか検討した。8例すべてのAAV患者末梢血から、PKCI-tDCsは誘導できなかった。これは、患者末梢血サンプルは既にステロイドや免疫抑制剤を用いており、単球、リンパ球の数や増殖が悪いためと考えられた。一方、ほぼ9割のSS患者の末梢血から、PKCI-tDCsが誘導できた。しかしながら、SS患者のHLA-DRB1にはばらつきがあり、現在SS患者数を集めているとともに一部の患者でM3R T細胞エピトープの解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.6種類の既報告の誘導物質で誘導されたそれぞれのtDCsを比較検討したところ、T細胞抑制能、制御性T細胞誘導能、遊走能から、PKCI-tDCsが最も良いことが明らかになった。2.ほぼ9割のSS患者の末梢血から、PKCI-tDCsが誘導できた。3.現在SS患者数を集めているとともに一部の患者でM3R T細胞エピトープの解析を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
1.SS患者のHLA-DRB1にはばらつきがあり、現在SS患者数を集めているとともに一部の患者でM3R T細胞エピトープの解析を行っており、これを推進する。2.PKCI-tDCsの誘導に関与するmiRNAの同定をmiRNA arrayにて比較解析を行い、PKCI-tDCsに発現の高いmiRNAをスクリーニングする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
SS患者のM3RT細胞エピトープの解析を行っており、まだ完全にできていない。このため、一部の研究費を次年度に繰り越す。次年度も研究計画書のとおりに、研究費を使用し、研究を遂行していく予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
試薬類や培養液に充当予定。
|