• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

転写因子FOXP3スプライシングバリアントの機能とアレルギー疾患への関与

研究課題

研究課題/領域番号 15K09557
研究機関昭和大学

研究代表者

根来 孝治  昭和大学, 薬学部, 講師 (70218270)

研究分担者 中野 泰子  昭和大学, 薬学部, 教授 (20155790)
清水 俊一  帝京平成大学, 薬学部, 教授 (60196516)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアレルギー・ぜんそく / 制御性T細胞 / FOXP3 splicing variants / カルシウム応答性
研究実績の概要

申請者は、これまでに制御性T細胞(Tregs)の主制御遺伝子であるFOXP3のsplicing variants発現量が、健常人に比べ喘息患者で変化することを見出している。平成27年度は、各splicing variantsをJurkat細胞へトランスフェクションし、Tregsの抑制機能を担っていると考えられているcAMP産生量とTregs機能の指標となるTCR刺激時のカルシウム応答性を解析した。カルシウム応答性に関しては、まだ詳細な解析はできていないが、全長FOXP3とdelta2 FOXP3(exon2欠損体)の機能はあまり変わりがないと考えられた。cAMPに関しても解析中であり、トランスフェクション実験のコントロールが重要であることが判明している。平成28年4月より、申請者は所属機関を移動したため、平成27年12月頃より実験があまりできない状態にあり、現在新たな所属機関において研究開始のための準備を始めているところである。
そのため平成27年度予定であった研究計画を繰り越しで平成28年度に行う予定である。具体的には、FOXP3 splicing variantsプラスミドのトランスフェクション条件の検討を行い、その後、カルシウム応答性とcAMP産生量を比較する予定である。また、delta2 FOXP3やdelta2,3p FOXP3(exon2と3の一部欠損)プラスミドのTet-On発現細胞を作成し、トランスクリプトーム解析を行う予定である。また、安定発現細胞が作成できなくても、トランジエント発現細胞株において主だった遺伝子発現解析を行う予定である。それにより、カルシウム応答性やcAMP産生の差異があれば、その原因を特定できると考えられる。或いは、そのような差異がなくとも遺伝子発現パターンに違いがあれば転写機能そのものに関与している遺伝子を同定できるものと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成28年4月より新たな機関へ移動したため、平成27年12月位より、本研究の遂行が困難となっているため、平成27年度予定であった研究が大幅に遅延している。現在、新たな機関において研究の準備段階を行っており、近いうちに研究を開始予定である。そのため、平成28年5月位より前年度研究予定を繰り越して行う予定である。実際に、急に移動が決定したため何ら下準備ができないままであったが、予定通りの研究を遂行するつもりである。

今後の研究の推進方策

新たな研究の場を得たので、再構築する部分があると考えられる。カルシウム応答性に関しては、分担研究者と同一の研究機関となったためよりやりやすくなったと考えられる。最終年度に計画していた次世代シーケンサーは当該機関は保有していないため、トライアルの時点から外注することを念頭に置いている。それ以外の研究内容は、当該機関で行うことができるため、予定を繰り越して順次遂行していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度、急に研究施設の移動が決まったため、平成27年度12月位より研究がほぼ停止してしまった。そのため、翌年度に研究費を持ち越し、年度を繰り越して新たな研究機関において予定の研究を遂行するつもりである。

次年度使用額の使用計画

翌年度におおむねの計画を持ち越したため、初年度の予算のほとんどを翌年に利用する。予定としては、Tregsの主制御遺伝子であるFOXP3 splicing variantsプラスミドのJurkat細胞へのトランスフェクション実験の検討を行う。その遺伝子導入効果をカルシウム応答性やTregsの抑制活性の一端を担うcAMP産生の解析により検討する。更に、導入した細胞のトランスクリプトーム解析を行いFOXP3の転写調節能力の比較解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] TRPM2 channels in alveolar epithelial cells mediate bleomycin-induced lung inflammation2016

    • 著者名/発表者名
      Yonezawa R, Yamamoto S, Takenaka M, Kage Y, Negoro T, Toda T, Ohbayashi M, Numata T, Nakano Y, Yamamoto T, Mori Y, Ishii M, Shimizu S
    • 雑誌名

      Free Radic Biol Med

      巻: 90 ページ: 101-113

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2015.11.021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sensitization of H2O2-induced TRPM2 activation and subsequent interleukin-8 (CXCL8) production by intracellular Fe(2+) in human monocytic U937 cells2015

    • 著者名/発表者名
      Shimizu S, Yonezawa R, Negoro T, Yamamoto S, Numata T, Ishii M, Mori Y, Toda T
    • 雑誌名

      Int J Biochem Cell Biol

      巻: 68 ページ: 119-127

    • DOI

      10.1016/j.biocel.2015.09.005

    • 査読あり
  • [学会発表] CD4+CD25high T細胞の小児期における表面抗原解析と喘息患者における参加ストレス応答の検討2016

    • 著者名/発表者名
      山本 佳樹、成島 道昭、根来 孝治、高柳 隆章、板橋 稼頭央
    • 学会等名
      第65回日本アレルギー学会学術大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi