研究課題/領域番号 |
15K09562
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
豊嶋 恵理 旭川医科大学, 医学部, 助教 (20466501)
|
研究分担者 |
小笠原 浩二 旭川医科大学, 医学部, その他 (10726904)
大崎 能伸 旭川医科大学, 医学部, 教授 (30191935)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 光線力学療法(その他) / ピロリ菌 |
研究実績の概要 |
本研究はピロリ菌感染マウスを作成し、メチレンブルーとヒトへ投与可能な薬剤を組み合わせることにより光線感受性を増強し、光線力学療法によるピロリ菌除菌を探索する物である。胃内のピロリ菌感染が持続することにより生じうる胃疾患の治療に応用することを想定している。 ヒトの前段階として、ピロリ菌が感染可能なマウスを用いたモデルを作成し、光線力学療法の安全性と有効性を検討することにより、メチレンブルー単独より確実な効果を生じうる薬剤の併用を検討できる。 今回我々は、マウス実験用の光照射装置および照射用ファイバーを京都CCS社に特注・製造することで入手できた。同装置を用いて光線照射の効果と傷害性を検討することも可能となり、ピロリ菌感染マウスにおける光線療法について検討を行っている。 本研究はヒトでの探索的臨床研究に結びつく、有意義な検討であると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究でマウスに投与する前段階として、ピロリ菌培養株の感受性を寒天培地上でコロニー形成数により検討し、メチレンブルーに薬剤を添加し光線感受性の影響を判定した。既に複数のヒトへ投与可能な薬剤を選択している。 マウスに投与するピロリ菌は、マウスに感染が成立することを確認された標準株を、共同研究施設である東京大学より分与を受け、旭川医科大学病院微生物検査室内で培養している。 マウス実験用の光照射装置および照射用ファイバーは京都CCS社が特注で製造しすでに旭川医科大学に納品済みである。同装置を用いてメチレンブルー製剤と光線照射での急性傷害性をマウス皮膚で検討したが、メチレンブルーが高濃度でも皮膚には急性傷害を生じないことが確認された。
|
今後の研究の推進方策 |
今後マウスの治療実験をP2実験室で開始予定となった。寄生虫学教室との共同研究で行い、感染実験は5月から開始し6月以降で第1回目の判定を行う見込みである。感染が成立すれば感染マウスに対してメチレンブルーを投与し、光照射治療の安全性及び有効性を検討する。本研究における、マウス感染モデルにおけるピロリ菌の除菌効果の結果によって、臨床研究の可能性も視野に入ると思われるため、治療応用可能な治療方法についても考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画より、ピロリ菌の投与がずれたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度に投与するピロリ菌培地のため使用する予定である。
|