• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ペニシリン低感受性B群レンサ球菌の病原性に関わる莢膜多糖体の血清型変化事象の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関信州大学

研究代表者

長野 則之  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (00747371)

研究分担者 小穴 こず枝  信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (60115334)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードB群レンサ球菌 / PRGBS / 莢膜スイッチング / CTBrPSGBS / ワクチン戦略
研究成果の概要

新生児及び高齢者の重篤感染症治療の第一選択薬であるペニシリン系薬に低感受性を示すB群レンサ球菌(PRGBS)株が、同一医療機関での長期流行中に血清型の集団的な変遷をみせた。流行初期の血清型IIIの株と変遷後のIaの株はいずれもST1に属し、ペニシリン結合蛋白 (PBPs)に共通のアミノ酸置換を有した。 血清型IIIとIaの代表株でゲノム配列に高い相同性が確認され、且つ莢膜多糖体遺伝子クラスターとその上流、下流の遺伝子配列の血清型に特徴的な違いが血清型III、Iaの全株で確認されたことから、血清型IIIからIaへの集団的変遷事象に莢膜スイッチング及び院内伝播が関与している可能性が示唆される。

自由記述の分野

臨床微生物の薬剤耐性機構

研究成果の学術的意義や社会的意義

PRGBSにおける莢膜スイッチングを促す要因として、抗菌薬によるbacterial stressや宿主の抗莢膜抗体による免疫圧が考えられる。莢膜スイッチング事象によりGBSが宿主抗体による免疫防御を回避する可能性は、WHO主導で進行中のワクチン開発戦略における障壁となることから本成果をInt J Antimicrob Agents 2019;53:203-210にて発表した。
また、選択圧となるβ-ラクタム剤の違いによって選択される耐性株がPRGBS株あるいはCTBrPSGBS株と異なる危険性を見出し、Microbiol Immunol 2019;63:65-76にて報告した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi