• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

乳幼児期の呼吸器感染症にみられる病原体干渉の解明:ベトナム中南部出生コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K09571
研究機関長崎大学

研究代表者

鈴木 基  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (60444874)

研究分担者 吉田 レイミント  長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (90432963)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワードウイルス干渉 / 呼吸器ウイルス / 小児呼吸器感染症 / ベトナム
研究実績の概要

乳幼児期の呼吸器感染症は、もっとも発生頻度が高い疾患であり、数種類の細菌、約20種類のウイルスが関与する。しかし、複数の呼吸器病原体の相互干渉については解明されていない。本研究では、ベトナム中部都市で行われている大規模住民コホート、サーベイランスシステムを活用して、500人の新生児を登録し、呼吸器感染症の発生を出生から生後2歳まで追跡する。これにより、乳幼児期にある呼吸器病原体に感染することが、異なる呼吸器病原体に感染するリスクを変化させるかどうかを明らかにする。さらに、感染症数理モデルを用いて、呼吸器病原体ごとにみられる季節変動が相互干渉するメカニズムを解明する。これにより、乳幼児の呼吸器感染症の伝播と発症のメカニズムを明らかにし、ワクチン戦略を含む小児保健政策に貢献することを目指す。
平成27年度は、研究代表者及び研究分担者のグループがベトナム・ニャチャン市で実施している出生コホートおよび小児呼吸器感染症サーベイランスのシステムに、本研究を組み込む作業を行った。出生コホートに登録された小児のデータを呼吸器感染症サーベイランスのデータとリンクし、登録小児が当該地域に現在も在住しているかどうかを確認するための訪問調査および電話調査を行った。また本研究専用のデータベースの構築を行った。また、小児肺炎を定義するために、胸部レントゲン写真の再読影を行う必要があるため、WHOのマニュアルに従って読影の標準化作業を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現時点で、当初の研究計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、収集したサンプルのウイルス学的検査を行い、臨床データと微生物学的データをすべてそろえる計画である。これによってコホートのデータベースを確立し、統計学的な解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していた現地スタッフの確保が遅れたため、人件費を次年度に繰り越した。また、収集したサンプルの微生物学的検査の進捗がやや遅れたため、試薬の購入を次年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

平成28年度は、当初の計画通りに微生物学的検査を進め、コホートデータの確立を行う計画である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi