研究課題/領域番号 |
15K09575
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
立野 一郎 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50311642)
|
研究分担者 |
長谷川 忠男 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10314014)
井坂 雅徳 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40336673)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | S. pyogenes / Sreptococcus / fabT / fab / salR / salK |
研究実績の概要 |
A 群レンサ球菌が致死的な侵襲型(劇症型感染症を含む)の疾患を引き起こすか、咽頭炎等の比較的軽微な疾患で止まるかは、菌側と宿主側の両方の要因に依存する。菌側の因子としては、2つの遺伝子調節因子(CovRS とRgg をコードする遺伝子)のいずれかに突然変異が導入されることにより病原性が上昇することがこれまでに報告されている。しかし、2010 年以降出現した従来の株とは遺伝的に異なる新型株の中にCovRS と Rgg の何れも変異がないにもかかわらず人に対して致死的な侵襲型疾患を引き起こし且つ、マウスに対する病原性が高い株が存在することが発見された。この結果は、それらの新型株がCovRS 系やRgg 系以外の未知の機構によって高病原性を獲得している可能性を示唆している。よって本研究では、新型株の病原性の特徴について解析した。 次世代シーケンサ(Ion torrent 社)を用いて全ゲノム配列を決定し、マウスに対する病原性の強い株と弱い株を比較した。そして、強毒株、或いは弱毒株に特異的な遺伝子及び領域を選択し、アミノ酸配列から機能の推定を試みた。その結果、新型株の特徴(病原性の違い)に影響を与えている可能性のある遺伝子fabTを同定した。S. pneumoniaeとS. mutansの研究からfabT を含むfab領域は脂肪酸生合成(Fatty Acid Biosynthesis : FAB)に関わる酵素をコードしていると考えられている。fabT自身は転写調節因子をコードしていると予想されている。 また、全ゲノム配列決定の副産物として、新型株では強毒株、弱毒株に関係なくmefAを含むファージ領域を保持していることを発見した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
27年度に実施予定としていた研究計画(次世代シーケンサを用いて新型A 群レンサ球菌全ゲノム配列を決定する。)は概ね当初の計画通り実施し、期待された成果が得られたため。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定通り研究を遂行する。大幅な予定変更はない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため,当初の見込み額と執行額は異なった.また、次世代シークエンスの実験系の立ち上げが順調だったため、費用を節約できた。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究計画に変更はなく,前年度の研究費も含め当初予定通りに計画を進めていく.具体的には消耗品,情報収集あるいは成果発表のための国内旅費,複写費,研究成果発表費用(投稿料)に用いる予定である.
|