• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

近年出現したA群レンサ球菌新型株のゲノム解析を利用した劇症型感染症発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K09575
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

立野 一郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (50311642)

研究分担者 長谷川 忠男  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10314014)
井坂 雅徳  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (40336673)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードA群レンサ球菌 / 二成分制御系 / streptococcus / pyogenes / NADase / ゲノム
研究実績の概要

1.A群レンサ球菌新型株(特徴として、spy1908 遺伝子を含む領域を欠損している)には病原性の高い株と病原性の低い株の2種類が存在する。この病原性の違いが、fabT遺伝子の変異に依存していることを突き止め、解析結果を論文として発表した(2016)。但し、この論文内で実施したゲノム解析は不完全(一本の環状DNAとしてつながっていない)な状態であった。そこで、論文で使用した新型株である10-85を再度Pac-Bioを用いて再シークエンスを実施し、一本の環状DNAとしてつなげることに成功した(Accession No.AP019548)。この結果は、論文として発表済み(2019)。
2.現在、劇症型感染症に必須の病原因子と確定しているものは存在しないが、筆頭候補はNADaseである。そして、NADase の分泌はsub-MIC濃度のクリンダマイシンの存在下で促進される(分泌誘導)。この分泌誘導には少なくとも二成分制御系因子の一つである、covS が関与していることが知られている。新型株は別の二成分制御系因子をコードするspy1908 遺伝子を含む領域を欠損しており、病原性に関して従来株と異なる特徴を持っている可能性がある。そこで、新型株と従来株と共に解析した。その結果、新たな知見として、(i) covS自身が必要なわけではなく、クリンダマイシン非存在下における活性レベルが重要である可能性、(ii) sub-MIC濃度自身も必須ではない可能性が浮上した。
3.msrDが新型株のマクロライド耐性により大きな貢献を果たしていることを前年度までに明らかにし、既に論文として発表済みである(2016, 2018)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Prevalence of emm1 Streptococcus pyogenes having a novel type of genomic composition2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsuno Ichiro、Isaka Masanori、Matsumoto Masakado、Hasegawa Tadao
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology

      巻: 63 ページ: 413~426

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12739

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complete Genome Sequence of emm1 Streptococcus pyogenes 10-85, a Strain Isolated from a Patient with Streptococcal Toxic Shock Syndrome in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsuno Ichiro、Isaka Masanori、Matsumoto Masakado、Nishio Naomi、Matsui Hideyuki、Hasegawa Tadao
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 8 ページ: e00453-19

    • DOI

      10.1128/MRA.00453-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Instantaneous Water Purification by Deep Ultraviolet Light in Water Waveguide: Escherichia Coli Bacteria Disinfection2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Takahiro、Tatsuno Ichiro、Hasegawa Tadao
    • 雑誌名

      Water

      巻: 11 ページ: 968~968

    • DOI

      doi.org/10.3390/w11050968

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Total Internal Reflection of Deep-Ultraviolet Light in a Water Waveguide and Its Application to Water Disinfection Technologies2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Takahiro、Kikojima Rika、Fukuoka Tomomi、Tatsuno Ichiro、Hasegawa Tadao
    • 雑誌名

      Water

      巻: 11 ページ: 294~294

    • DOI

      10.3390/w11020294

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Homologous role of CovRS two-component regulatory system in NAD+-glycohydrolase activity in Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis as in Streptococcus pyogenes2019

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Tadao、Matsumoto Masakado、Hata Nanako、Yano Hisako、Isaka Masanori、Tatsuno Ichiro
    • 雑誌名

      APMIS

      巻: 127 ページ: 87~92

    • DOI

      10.1111/apm.12914

    • 査読あり
  • [学会発表] Prevalence of emm1 Streptococcus pyogenes having a nobel type of genomic composition2020

    • 著者名/発表者名
      Tatsuno Ichiro, Masanori Isaka, masakado Matsumoto, Tadao Hasegawa
    • 学会等名
      日本細菌学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi