• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

黄色ブドウ球菌菌血症の疫学の変遷と最適な治療法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K09577
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

笠原 敬  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50405403)

研究分担者 矢野 寿一  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20374944)
松元 加奈  同志社女子大学, 薬学部, 講師 (20469084)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード黄色ブドウ球菌 / 菌血症 / MLST / 耐性菌 / MRSA
研究実績の概要

今年度は研究対象期間を延長して2008年1月から2016年12月まで当院に通院または入院中の18歳以上の患者で血液培養から黄色ブドウ球菌が分離された菌血症患者390名を対象とした。
分離された黄色ブドウ球菌はメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が219人、56.2%でメチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)が171人、43.8%であった。また1か月以上の間隔をあけて2回目以上の黄色ブドウ球菌が血液培養から検出された症例は23例(5.9%)でMRSAが18人(78.3%)、MSSAが5人(21.7%)であった。
MSSAの薬剤感受性はペニシリンG耐性が50.6%、エリスロマイシン耐性が13.5%、レボフロキサシン耐性が8.3%であった。またMRSAの薬剤感受性ではバンコマイシンのMICが2以上である株が5.1%認められた。またPOT(PCR-based open reading frame typing)法による解析では市中型(106-)が57.6%、院内型(93-)が28.8%で、最も多かったPOT型は106-137-80(13.6%)であった。
患者背景ではMSSA菌血症の平均年齢が63歳、MRSA菌血症の平均年齢が66.6歳で両群に有意差はなかった。
経年的な傾向としては、黄色ブドウ球菌菌血症の発生頻度に有意な増加あるいは減少傾向は見られなかった。
現在分離された菌株のMLSTおよびPOT(PCR-based open reading frame typing)法による解析を行っている。また臨床的検討として患者の基礎疾患や死亡率、菌血症持続に関する因子、さらに使用した抗MRSA薬の薬物血中濃度と治療効果の関係などについて解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究に割り当てるエフォート率が当初予定よりも減少しており、患者の臨床的検討および分離された菌株のMLSTおよびPOT法による解析が予定よりも遅れている。しかし患者データベースの構築および菌株の保存は順調に進んでおり、今後検討が可能な状態である。

今後の研究の推進方策

研究に割り当てるエフォート率を当初予定通りに調整し、研究分担者とも調整して予定している検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた薬物血中濃度の測定および黄色ブドウ球菌の遺伝子検査を行わなかったために残余金が発生した。

次年度使用額の使用計画

最終年度に薬物血中濃度の測定および黄色ブドウ球菌の遺伝子検査を行い、使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 黄色ブドウ球菌(MSSA、MRSA)による敗血症性中枢神経系播種に対する抗菌薬選択は?2017

    • 著者名/発表者名
      笠原 敬、小川吉彦、小川拓
    • 雑誌名

      救急・集中治療

      巻: 29 ページ: 未定

  • [雑誌論文] ”今のすべてがここにある!”感染対策ICLAB 結核、麻疹、風疹、MRSA、MDRA2016

    • 著者名/発表者名
      笠原 敬
    • 雑誌名

      Infection Control

      巻: 春季増刊 ページ: 147-156

  • [学会発表] 維持透析中に細菌性髄膜炎を合併したMSSA咽後膿瘍・化膿性脊椎炎の一例2016

    • 著者名/発表者名
      内藤 結花, 詫間 隆博, 前田 真之, 吉川 雅之, 宇賀神 和久, 田中 道子, 松元 加奈, 森田 邦彦, 石野 敬子, 二木 芳人, 加藤 大貴, 相馬 裕太, 工藤 理史, 佐々木 忠徳
    • 学会等名
      第65回日本感染症学会東日本地方会学術集会・ 第63回日本化学療法学会東日本支部総会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [学会発表] ダプトマイシン(DAP)のTDMと組織中濃度を指標に用量調節したメチシリン感受性S.aureus(MSSA)多発膿瘍の一症例2016

    • 著者名/発表者名
      山本 剛, 松元 加奈, 森田 邦彦, 井手口 周平
    • 学会等名
      第64回日本化学療法学会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2016-06-09 – 2016-06-11
  • [学会発表] 市中感染型MRSA(USA300株)による皮膚軟部組織感染症の家族内発生事例2016

    • 著者名/発表者名
      中村(内山) ふくみ,今井 雄一郎,平位 暢康,平田 一記,小川 吉彦,小川 拓,米川 真輔,宇野 健司,笠原 敬,吉川 正英,三笠 桂一,中辻 直之,白石 直敬,中野 竜一,矢野 寿一
    • 学会等名
      第90回日本感染症学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2016-04-15 – 2016-04-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi