研究課題/領域番号 |
15K09579
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
感染症内科学
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
皿谷 健 杏林大学, 医学部, 准教授 (40549185)
|
研究分担者 |
木村 博一 群馬パース大学, 保健科学部, 教授 (20391807)
石井 晴之 杏林大学, 医学部, 教授 (30406970)
倉井 大輔 杏林大学, 医学部, 准教授 (60530665)
滝澤 始 杏林大学, 医学部, 教授 (80171578)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 気道ウイルス / 気管支喘息発作 / 季節性 / マイコプラズマ |
研究成果の概要 |
気管支喘息発作における気道ウイルス感染の関与を調査した。観察期間中に106人の喘息発作患者(入院49症例、外来57症例)から得られた鼻咽頭ぬぐい液または喀痰を調査した。入院症例、外来症例のそれぞれ75.3%, 19.3%でウイルス陽性を示し、前者で有意に高かった。検出されたウイルスはライノウイルス(HRV)、ヒトメタニューモウイルス(hMPV)、インフルエンザウイルス、RSウイルス(RSV)が多かった。HRVとRSVは秋に最も多く、インフルエンザは冬から春に多く検出された。さらにhMPVは春から夏に多く検出された。本邦のウイルス感染の喘息発作の影響を通年性に調査した初めての報告となった。
|
自由記述の分野 |
呼吸器感染症
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、通年性の気管支喘息発作に寄与する呼吸器ウイルスの全体像が明らかとなった。また原因となる呼吸器ウイルスには季節性が存在すること、従来より指摘されていたマイコプラズマニューモニエやクラミドフィラニューモニエなどの細菌感染の関与は認めなかった。 気管支喘息発作に最も影響を与えるウイルスは感冒の主たるウイルスであるライノウイルスであり、分子遺伝学的には多様性を示していることが判明した。
|