• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ウイルス活性化酵素の構造を基盤とした新規治療薬の開発:高病原性感染症の新制御法

研究課題

研究課題/領域番号 15K09585
研究機関相模女子大学

研究代表者

奥村 裕司  相模女子大学, 栄養科学部, 教授 (70294725)

研究分担者 永野 ひかる  大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10748924)
嶋田 昌子  相模女子大学, 栄養科学部, 教授 (30637369)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード高病原性感染症 / ウイルス活性化酵素 / 膜結合型プロテアーゼ / 酵素阻害剤
研究実績の概要

高病原性鳥インフルエンザウイルス感染症では、ウイルスが感染性を獲得するためには、弱毒株同様、宿主側のプロテアーゼによるウイルス外膜糖タンパク質(ヘマグルチニン:HA)の限定分解が必須である。高病原性である所以は、このHAのプロテアーゼ切断部位が、複数の連続した塩基性アミノ酸(RKKR↓、KKKR↓など)から構成されている点にある。申請者らは、この高病原性特異的HA切断部位配列を認識する宿主プロテアーゼとして、新規ウイルス活性化酵素(MSPL/TMPRSS13)を発見し、その酵素学的性状解析ならびに結晶構造解析に成功した。そこで本研究では、MSPL/TMPRSS13の分子構造を基盤として合成した阻害剤による高病原性鳥インフルエンザ感染阻害効果の詳細を、培養細胞レベルおよびマウスを用いた個体レベルでのウイルス感染実験における酵素阻害剤の効果の評価等から明確にし、具体的な高病原性ウイルス感染症の予防・治療法を提案することを目的とした。昨年度までは、MSPL/TMPRSS13の分子構造を基盤として設計した阻害剤4種のIn Vitroでの性状評価を行った。4種類とも阻害係数(KiやIC50)や他の類似酵素に対する阻害効果の比較から、MSPL/TMPRSS13に想定以上の特異性を示す結果が得られた。最終年度である本年度では、この4種類の阻害剤の中で最も特異性の高い阻害剤を用いて、培養細胞レベルでのウイルス感染実験に取り組んだ。興味深いことに、本阻害剤は、HAのプロテアーゼ切断部位のP4位にLys(K)を有するウイルス株の感染・増殖を強く阻害する結果が得られた。この点においては、本阻害剤が高病原性ウイルス感染症の治療薬になりうることを考慮し、現在特許申請ならびに論文投稿の準備を進めている。今後は、マウスを用いた個体レベルでも、ウイルス感染実験における本阻害剤の効果を証明していきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Reactive oxygen species up-regulate expression of muscle atrophy-associated ubiquitin ligase Cbl-b in rat L6 skeletal muscle cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Yuushi Okumura et al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Cell Physiol.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1152/ajpcell.00184.2017

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 無重力ストレスによる筋委縮における酸化ストレスの重要性2017

    • 著者名/発表者名
      奥村 裕司 他
    • 学会等名
      日本病態プロテアーゼ学会
  • [学会発表] 高病原性インフルエンザ感染に関わる宿主酵素MSPLと阻害ペプチドとの複合体構造2017

    • 著者名/発表者名
      奥村 裕司 他
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi