• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

インフルエンザ罹患後の症候性・無症候性心機能障害の発症頻度とその経過

研究課題

研究課題/領域番号 15K09588
研究機関大阪医科大学

研究代表者

伊藤 隆英  大阪医科大学, 医学部, 講師 (00319550)

研究分担者 石坂 信和  大阪医科大学, 医学部, 教授 (20270879)
浮村 聡  大阪医科大学, 医学部, 教授 (50257862)
寺崎 文生  大阪医科大学, 医学部, 教授 (20236988)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードインフルエンザ感染症 / 心筋炎 / 心電図 / 心エコー / 心筋障害
研究実績の概要

本研究の目的は、心症状のないインフルエンザウィルス感染症患者における、サブクリニカルな心血管検査異常の有無と頻度、および内容を調査することである。
昨年度までに、63名の症名(うち41名は科研費取得以前に倫理審査を受け、これを通過した後に検査データの収集を行ったもの)から検査データを取得している。これまでの結果から、心電図では軽微なST変化や不整脈など認める症名が7名、心エコーではごく軽度の拡張障害や微量の心嚢水を認めた症名が9名、血液検査ではCK-MBの軽度上昇を認めた症名が3名、それぞれ存在していた。また、これらの異常が認められた12名に対し再度同じ検査を施行、一部の異常所見が消失したことも確認している。具体的には心電図でST変化が基線に戻った2名、そして心エコーでは心嚢水が消失した1名で、左室の拡張障害や収縮障害のドップラー法のパラメータが改善傾向を示したケースも存在した。
このように、無症状のインフルエンザ感染患者においても、少なからず心機能に関するサブクリニカルな検査所見が認められた。また、可逆性の所見を呈した一部の症名からは、これらの所見は心筋に対するダメージまでは及ばない、一過性の反応である可能性が示唆された。
今年度は44名のインフルエンザ患者に対し、心電図、エコー、および採血を行ったところである。また、採血の際に生じた残血清は冷凍庫に保管している。今後、ウィルス抗体価などを測定することになるが、得られた結果をどのように解釈し、いかに病態の理解につなげていくのかが今後の課題である。
引き続き、データの解析と検討を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インフルエンザウィルス感染症は季節性であるため、症名の取得は12月から翌年の3月に集中する。
初年度は41名、本年度は45名のインフルエンザ感染治癒後の患者から研究参加への同意をいただき、データの取得を行った。前述のように科研費取得以前の症名を合わせると、対象者は計104名となった。
研究計画書では対象者100名程度が一つの目標でもあったので、進捗状況は順調といえる。

今後の研究の推進方策

今後は計104名のデータの詳細な解析に入る。心エコーの心嚢水貯留や拡張障害低下はそれぞれ非特異的な、そして検者独自の判断に基づく所見であり、「異常」と断定することは少々無理がある。また、軽度のCK-MBやBNPの上昇は、条件や体質によっては認められることが報告されている。
したがって、明確に「異常」と判断することができるのは心電図所見のみと考えられる。104名中、心電図変化が認められた症名は13名(13%)、うちはっきりと心筋炎にみられるようなST変化が認められたのは2名のみ(2%)であることから、これ以上対象者の上乗せを行っても、研究結果に有意な傾向が現れないように思われる。
そこで、今年度でもって対象者の収集は打ち切り、今後は対象者が増えた状況での学会発表と論文執筆に注力する予定である。また、各対象者から得た冷凍血清を、病態解明に向けて今後どういう形で利用すべきなのか、考察を重ねていく考えである。

次年度使用額が生じた理由

データの収集が比較的順調だったとはいえ、収集対象が季節性の疾患で年によって症例数にばらつきがあること、必ずしもすべての患者から研究への同意が得られなかったこと、得られたとしてもフォローアップの検査に同意されない患者が少なくなかったことなどより、当初予想していた症例数よりも30%から40%ほど少なかった。また、ウィルス抗体価計測など血清学的な検査を講じるための時間的な余裕を持てなかった。さらに、最初の2年間はデータ収集に追われ、学会発表あるいは研究会発表の十分な機会を設けられなかった。以上の理由から研究費としての出費が減額され、残高持越しに至ったものと考える。

次年度使用額の使用計画

先述したように、データ収集についてはある程度の症例数が集まったので前年度で打ち切りとする。今後はウィルス抗体価の評価に加え、学会や研究会での発表、そして論文執筆・投稿など、に対して、研究費を充てることを考えている。また、余裕があれば、データ解析専用のPCやハードディスクその他の購入も考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] インフルエンザウィルス感染後のサブクリニカルな心筋障害に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤隆英、 木澤隼、 神﨑裕美子、浮村聡、 寺﨑文生、 石坂信和
    • 学会等名
      第64回日本心臓病学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi