研究課題/領域番号 |
15K09589
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
桑野 剛一 久留米大学, 医学部, 教授 (60215118)
|
研究分担者 |
山本 武司 久留米大学, 医学部, 助教 (20632566)
木田 豊 久留米大学, 医学部, 准教授 (30309752)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | Mycoplasma pneumoniae / EGFR / 過酸化水素 / 細胞死 / 持続感染 |
研究実績の概要 |
Mycoplasma pneumoniae(Mp)感染に伴う肺炎の病態は、宿主のMp菌体への過剰な免疫反応により惹起されることが知られている。私どもの研究室では、Mp由来のリポプロテインがTLR2/1及びTLR2/6を介して炎症性サイトカインの産生を誘導することを明らかにした。しかし、その双方に必須のTLR2を欠損したマウスにおいても、なお炎症性サイトカインの産生が認められたことから、Mp感染においてはTLRs非依存的な炎症誘導機構の存在が予想される。そこで本研究では、このTLRs非依存的な炎症誘導におけるEGFRの関与について検討した。最近、私どもの研究グループはMpの接着因子がTLRs非依存的な炎症応答に重要であることを明らかにした。そこで平成29年度はまずMp感染に伴うEGFRの活性化と本菌の接着因子の関連について解析を行った。しかしながらMp野生株と接着タンパク質欠損株におけるEGFRの活性化の傾向は同程度であった。このことから、少なくともMpの接着タンパク質と前年度解析を行ったMpn573は本菌のEGFR活性化能に重要ではないことが明らかとなった。ところで、Mpの持つ既知のEGFR活性化因子としては過酸化水素が知られている。そこでMpが持続的に感染し、過酸化水素を長期的に作用させる機構を備えているかについて検討を行った。その結果、Mpは感染細胞の細胞死を抑制することで持続的に感染することが明らかとなった。このことから、Mpは細胞死を制御することによって過酸化水素を含むEGFR活性化因子を感染細胞に長期的に作用させ、EGFRを持続的に活性化させる可能性が示唆された。
|