• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

脂肪酸β酸化障害に基づく小児急性脳症の発症機序解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K09593
研究機関島根大学

研究代表者

山口 清次  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 特任教授 (60144044)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードβ酸化異常 / 急性脳症 / タンデムマス / 温度環境 / 解熱剤 / サイトカイン / in vitro probe assay
研究実績の概要

代謝障害に基づく小児の急性脳症は、先天性酵素障害のみならず後天的な因子によるβ酸化の抑制が原因となる可能性があり。そこでいくつかの因子とβ酸化機能への変化を調べ、以下のような結果を得た。
①環境温度のβ酸化機能への影響をより増強してみるために先天性β酸化異常症の細胞を用いて実験を行った。細胞倍音環境温度を37℃、41℃(高温)、および33℃(低温)で実験した。37℃の環境会に比べて、異常代謝産物が増加すれば増悪、低下すれば改善とみなすこととした。VLCAD欠損症、CPT2欠損症、TFP欠損症、グルタル酸血症Ⅱ型(GA2)の細胞で検討したところ、異常代謝産物のパターンから、高温環境は長鎖型酵素の抑制することが観察された。一方、低温下では、いずれの疾患でも、異常代謝産物は減少し、代謝障害の緩和されることを示唆した。
②もう一つの代謝指標としてアセチルカルニチンの産生を観察したところ、結果として、VLCAD欠損症とGA2では、アセチルカルニチンの増加傾向を示した。これは代謝を改善した可能性を示す。
③薬剤の影響を検討した。解熱剤による小児の急性脳症が一部で知られているので、アスピリン、ジクロフェナク、アセトアミノフェンのβ酸化への影響をみた。β酸化を抑制する作用はアスピリン(サリチル酸)はが最も強く、次いでジクロフェナクで、アセトアミノフェンはβ酸化機能への影響はみられなかった。アセトアミノフェンが小児の解熱剤として安全であるという臨床的観察と一致した。
④4種類のサイトカインを用いて、β酸化への影響をみた。IL1とTNFαなみとIL1はβ酸化機能を抑制する傾向があり、INFγとIL6はβ酸化機能に影響はみられなかった。サイトカインストームの疑われているインフルエンザ脳症の病態に、特定のサイトカインがかかわっている可能性があることを示す。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Open-label clinical trial of bezafibrate treatment in patients with fatty acid oxidation disorders in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada K, Shiraishi H, 1, Oki E, Ishige M, Fukao T, Hamada Y, Sakai N, Ochi F, Watanabe A, Kawakami S, Kuzume K, Watanabe K, Sameshima K, Nakamagoe K, Tamaoka A, Asahina N, Yokoshiki S, Miyakoshi T, Ono K, Oba K, Isoe T, Hayashi H, Yamaguchi S, Sato N
    • 雑誌名

      Mol Genet Met Rep

      巻: 15 ページ: 55-63

    • DOI

      10.1016/j.ymgmr.2018.02.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two siblings with very long-chain acyl-CoA dehydrogenase (VLCAD) deficiency suffered from rhabdomyolysis after L-carnitine supplementation2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K, Yamada K, Sameshima K, Yamaguchi S
    • 雑誌名

      Mol Genet Met Rep

      巻: 15 ページ: 121-123

    • DOI

      10.1016/j.ymgmr.2018.03.007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diversity in the incidence and spectrum of organic acidemias, fatty acid oxidation disorders, and amino acid disorders in Asian countries: selective screening vs. expanded newborn screening2018

    • 著者名/発表者名
      Shibata N, Hasegawa Y, Yamada K, Kobayashi H, Purevsuren J, Yang YL, Dung VC, Khanh NN, Verma IC, Bijarnia-Mahay S, Lee DH, Niu DM, Hoffmann GF, Shigematsu Y, Fukao T, Fukuda S, Taketani T, Yamaguchi S
    • 雑誌名

      Mol Genet Met Rep

      巻: 16 ページ: 5-10

    • DOI

      10.1016/j.ymgmr.2018.05.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] タンデムマス・スクリーニングの成果と今後のあり方2018

    • 著者名/発表者名
      山口清次
    • 学会等名
      第121回日本小児科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Country-specific metabolic diseases detectable by mass spectrometry in Asian countries: symptomatic screening for organic acidemias, fatty acid oxidation defects as well as amino acidemias2018

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi S, Shibata N, Hasegawa Y, Yamada K, Kobayashi H, Purevsuren J, Yangu Y, Dung VC, Verma IC, Shigematsu Y, Fukao T, Taketani T
    • 学会等名
      5th Asian Congress of Inherited Metaboic Diseases
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects and Problems of Expanded Newborn Screening in Japan:2018

    • 著者名/発表者名
      Seiji Yamaguchi
    • 学会等名
      15th Asia-Pacific COンgれssおfPediatrics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi