• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

子どもの慢性疲労と不注意の脳内機序解明と治療法開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K09596
研究機関熊本大学

研究代表者

上土井 貴子  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (90363522)

研究分担者 水野 敬  国立研究開発法人理化学研究所, 科学技術ハブ推進本部, チームリーダー (60464616)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード小児慢性疲労症候群 / 注意欠陥多動症候群 / 脳科学 / fMRI / 報酬 / 意欲 / 疲労 / 治療
研究実績の概要

小児慢性疲労症候群(Childhood Chronic Fatigue Syndrome, CCFS)と不注意優勢型の注意欠陥多動症候群(Attention Deficit Hyperactivity Disorder, ADHD)に共通する中核症状「慢性疲労・不注意・学習意欲および報酬の感受性低下」に関わる脳神経基盤について機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いて検討する。そして、両疾患患児を対象とした各種治療によって変化する注意の制御機能と報酬の感受性に関わる脳活動を手掛かりとし治療効果を検証したうえでCCFS患児とADHD患児の中長期的な治療法を確立することを目的とした。CCFS患児のうちADHD患児と同様に不注意症状が顕著な症例において、昨年度の結果では、数週間の治療前後に行動生理学的検査を実施し、注意課題成績が改善する症例を認めた。さらに長期フォローアップ検査を行い、4~8ヶ月間の長期治療後においても注意課題成績の改善が維持されていることが明らかとなった。脳科学研究については、熊本震災の影響もあり今年度の実施が困難な状況にあったが、次年度より再開すべく研究体制の見直しを行い実施に向けての基盤を再整備した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

行動試験は順調に進めることができている。一方で、熊本震災の影響もあり、MRI研究の実施が遅れているため。しかしながら、研究体制の再構築を行うことができ、研究を次年度より進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

行動試験における長期治療結果が良好であったことから、CCFSおよびADHD患児の中長期的な治療効果を脳科学的な検証を進めて行き、治療の有効性を明らかにすることを目指す。中長期的な治療介入効果を検証するためには、被験者負担などが大きいことも考慮し慎重に被験者の選定を行うと共に、一旦同意取得後もいつでも同意撤回可能だということをインフォームドコンセント取得時に文章に明示するだけでなく、分かり易く候補被験者とその家族に対し説明するように努める。慎重に研究を進めながらも、CCFS患児とADHD患児における不注意と学習意欲・報酬感受性の脳内機序および中長期的な治療効果について医療従事者と国民に還元できる新たな知見が得られるよう研究を進めて行く。

次年度使用額が生じた理由

熊本震災の影響により研究の遅れを余儀なくされ、研究協力者(被験者)謝金などの予算確保が必要となり次年度に使用を希望する研究費が生じた。

次年度使用額の使用計画

上記理由により、次年度の本実験参加の被験者謝金として執行予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 子どもの慢性疲労と向き合う2017

    • 著者名/発表者名
      水野敬
    • 雑誌名

      健康教室 2017年2月号

      巻: 68 (2) ページ: 78-81

  • [雑誌論文] Low putamen activity associated with poor reward sensitivity in childhood chronic fatigue syndrome.2016

    • 著者名/発表者名
      Mizuno, K., Kawatani, J., Tajima, K., Sasaki, A. T., Yoneda, T., Komi, M., Hirai, T., Tomoda, A., Joudoi, T., Watanabe, Y.
    • 雑誌名

      Neuroimage: Clinical

      巻: 12 ページ: 600-606

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2016.09.016

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 疫学や脳科学から観る小児慢性疲労症候群2016

    • 著者名/発表者名
      水野敬
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 64 (6) ページ: 76-83

  • [学会発表] 教育現場との協同による思春期疲労と学習意欲の科学2016

    • 著者名/発表者名
      水野敬
    • 学会等名
      第6回日本情動学会大会
    • 発表場所
      神戸(兵庫教育大学神戸ハーバーランドキャンパス)
    • 年月日
      2016-12-11 – 2016-12-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Indirect molecular imaging using fMRI for developmental disorder.2016

    • 著者名/発表者名
      Mizuno, K., Sasaki, A. T., Watanabe, K., Tajima, K., Ebisu, K, Watanabe, K.
    • 学会等名
      Northeastern Asisan Conference on Molecular Imaging-based Precision Medicine
    • 発表場所
      Hangzhou (Eastern Cloud Hotel), China
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Neural bases of decrease in reward sensitivity in pediatric AD/HD, RAD and CFS/注意欠陥多動性障害、反応性愛着障害および慢性疲労症候群の報酬感受性低下に関わる神経基盤2016

    • 著者名/発表者名
      Mizuno, K., Joudoi, T., Tomoda, A.
    • 学会等名
      第58回日本小児神経学会総会
    • 発表場所
      東京(京王プラザホテル新宿)
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-04
  • [学会発表] 小児の疲労と高次脳機能・情動機能2016

    • 著者名/発表者名
      水野敬,上土井貴子、田島華奈子、佐々木章宏、渡邊恭介、梶本修身、渡邊恭良
    • 学会等名
      第12回日本疲労学会総会・学術集会
    • 発表場所
      横浜(パシフィコ横浜)
    • 年月日
      2016-05-20 – 2016-05-20
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi