• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

MIRAGE症候群の疾患モデル細胞および動物の作成と変異遺伝子の機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長谷川 奉延  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (20189533)

研究分担者 鳴海 覚志  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 分子内分泌研究部, 室長 (40365317)
木下 政人  京都大学, 農学研究科, 助教 (60263125)
石井 智弘  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (70265867)
天野 直子  慶應義塾大学, 医学部, 研究員 (70348689)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードMIRAGEs症候群 / 疾患モデル細胞 / 疾患モデル動物
研究成果の概要

第1に世界初のMIRAGE症候群モデル細胞を樹立し、野生型SAMD9遺伝子は細胞増殖を抑制すること、および変異型SAMD9遺伝子は野生型SAMD9遺伝子の作用を強く増強する“機能獲得型変異”であることを示した(Nat Genet 2016)。第2に野生型ヒトSAMD9遺伝子を有する遺伝子改変マウス、すなわちROSA26遺伝子プロモーターの制御下でloxP-終止コドン-loxPの3’側にRFP-野生型SAMD9をホモ接合性に有するマウスの作成に成功した。第3に野生型ヒトSAMD9遺伝子を有する遺伝子改変メダカ、および変異SAMD9遺伝子を有する遺伝子改変メダカの作成を試みている。

自由記述の分野

小児内分泌学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi