研究課題/領域番号 |
15K09600
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
大橋 十也 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60160595)
|
研究分担者 |
嶋田 洋太 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20560824)
樋口 孝 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30595327)
小林 博司 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90266619)
横井 健太郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20459655)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 遺伝・先天異常 / 先天代謝異常症 / 酵素補充療法 / 免疫寛容 |
研究実績の概要 |
ライソゾーム蓄積症はライソゾーム酵素の欠損により基質が細胞内に蓄積する疾患群である。治療法としては欠損する酵素を経静脈的に投与する酵素補充療法(ERT)が開発されているが、酵素に対する抗体が発生しアレルギー反応、効果の減弱などが起きる事が知られている。国外で免疫寛容導入療法(ITI法)が試みられているが、抗原特異的でなく他の免疫機能が低下する事などが懸念される。我々は以前より酵素を経口的に投与したり抗CD3抗体を経静脈的に投与したりする事による抗原特異的ITI法を開発してきたが依然として問題点もあった。昨年までに、それらに代わるITI法として様々は方法を検討し、抗Blys抗体のITIでの有用性を明らかにした。一方、ERTの欠点として脳障害への効果がない事が挙げられる。今年度はライソゾーム病の1つであり、やはり酵素補充療法が行なわれているムコ多糖症II型の脳障害に着目して、酵素の大量投与と、それに伴って起こる免疫応答へのITI法の併用療法の有効性を、モデルマウスを用いて検討した。酵素の大量投与がムコ多糖症II型の脳障害へ有効である事は証明されているが、当然免疫応答も大きくなる事が予測される。そこでまず、モデルマウスに抗CD3抗体を10μgを5日間連続静脈内投与しITIを行なった。その後、組換え酵素であるIduronate 2-sulfatase(IDS)を通常量の40倍を毎週一回、合計10回投与した。投与後の血清の抗IDS抗体をELISAにて測定し、また脳内の蓄積物質であるグリコサミノグリカンを定量した。結果として抗CD3抗体投与群では有意に抗IDS抗体の発生が少なかった。また脳のグリコサミノグリカンの量も低下した。以上より、大量の酵素補充療法に抗CD3抗体によるITI法を併用する事はムコ多糖症II型の脳の治療法として有用である事が判明した。
|