研究課題/領域番号 |
15K09604
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
三宅 紀子 日本医科大学, 医学部, その他 (00421206)
|
研究分担者 |
三宅 弘一 日本医科大学, 医学部, 講師 (90267211)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | リソゾーム病 / 異染性白質ジストロフィー / アデノ随伴ウイルスベクター / 血液脳関門 |
研究実績の概要 |
リソゾーム酵素欠損症では、一般的に酵素補充療法の有効性が期待できるが神経変性を伴う疾患に対しては血液脳関門(BBB)の存在が大きな障害となり、有効な治療戦略が立てられていない。本研究では脳全体の広範な神経変性を伴う、異染性白質ジストロフィー(MLD)病をモデルとして、臨床応用を目的とし、非侵襲的かつ安全で、脳神経組織に対する長期の酵素補充療法が出来る革新的な治療法の開発を目的とする。前年度にBBBを通過可能なself-complementary AAV (scAAV)ベクターに治療蛋白を搭載したウイルスをMLDモデルマウスに静脈注射し、BBBを通過し脳内での発現を確認した。今年度はMLDモデルマウスの長期治療効果判定を行った。具体的には、血中の治療蛋白をELISAにより測定、Balance Beamテストによる行動実験、Alcian Blue染色によるスルファチドの蓄積の確認、Thin-layer chromatography assayによるスルファチドの定量、各臓器での治療蛋白発現の定量、抗体染色による神経細胞での治療蛋白の発現を確認した。scAAVベクターを使用することで、長期(1年3ヶ月)に治療蛋白が脳内で発現する事を確認し、脳内での蓄積物質も優位に抑制されていた。行動実験においても優位に改善が認められ、成体マウスで神経症状を抑えることに成功した。このことより、scAAVベクターを用いることで成体マウスにおける、神経症状を伴う疾患の治療に有用であると示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
成体MLDモデルマウスに治療用ベクターを投与した。scAAVベクターに我々が使用しているCAGプロモーターを使用することで、BBBを通過し長期(1年3ヶ月)に治療蛋白が脳内で発現する事を確認し、脳内での蓄積物質も優位に抑制されていた。行動実験においても優位に改善が認められ、成体マウスで神経症状を抑えることに成功した。しかしながら最終的な安全性までの確認をすることが出来なかった。安全性の確認は当初の目的でもあり、解析必須と考える。今後、すでに採取している血清等の解析をすすめたい。
|
今後の研究の推進方策 |
ベクター投与後の安全性の確認は必須と考えられる。近年、AAVベクターを用いた実験において毒性が出たという報告(論文)が出たこともあり、その論文に基づき、すでに採取されている血清、組織等の生化学検査等慎重な解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験が順調に進まず、最終的にscAAVベクターを全身投与後の安全性試験まで確認することが出来なかった。すでに採取されている血清等を用いた、生化学検査、組織等での安全性の確認を行う。
|