• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

有害免疫反応を示さない高機能酵素の開発とそのファブリー病治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K09606
研究機関明治薬科大学

研究代表者

櫻庭 均  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (60114493)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード遺伝学 / 改変酵素 / バイオテクノロジー / ファブリー病 / 酵素補充療法
研究実績の概要

α-ガラクトシダーゼA (GLA)欠損症であるファブリー病に対して、有害免疫反応を惹起しない酵素補充治療薬の創出を目的として、研究を行った。
昨年度(研究初年度)に生産方法を確立した、GLA活性を持つ改変型ヒトα -N-アセチルガラクトサミニダーゼ(NAGA)の治療効果を調べるため、細胞および動物実験を行った。GLAノックアウトマウス胎児由来iPS細胞から分化誘導した培養心筋細胞および培養線維芽細胞を試料として、培養液中に改変型NAGAを添加した所、細胞内GLA活性が容量依存的に増加した。また、マンノース 6-リン酸(M6P)の同時添加により、細胞内GLA活性増加が抑制されたことから、改変型NAGA は主にM6P受容体を介して細胞内に取り込まれたと考えられた。
今年度は、生後5週齢のヒトNAGAトランスジェニック・GLAノックアウトマウスに対して、改変型NAGAを尾静脈内に複数回投与した所、肝、腎および心組織内のグロボトリアオシルセラミドやグロボトリアオシルスフィンゴシンなどの糖脂質の蓄積量が減少し、病理学的に、層状封入体の形成が抑制された。GLAノックアウトマウスに対してヒトGLAを繰り返し投与した場合、ヒトGLAに対するIgG1およびIgG2a抗体がマウス血中に産生され、ヒスタミン含量が増加して死亡するのに対して、ヒトNAGAトランスジェニック・GLAノックアウトマウスに対して改変型NAGAを繰り返し投与しても、同酵素に対する血中IgG1およびIgG2a抗体の産生やヒスタミン含量の増加は認められず、マウスの死亡例はなく行動にも異常はみられなかった。
改変型NAGAは、ファブリー病の新規治療薬として有望であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度(平成27年度)には、無血清培養液を用いた浮遊CHO細胞で改変型NAGAを生産する方法を確立し、同酵素をカラムクロマトグラフィーで精製した。そして、精製された改変型NAGAが、GLA酵素活性を獲得したことを示した。また、改変型NAGA投与により誘発される免疫反応を調べるため、体内酵素に関してファブリー病患者と同様の状態(GLA欠損、且つ、NAGA保持)にあるヒトNAGAトランスジェニック・GLAノックアウトマウスを作製した。
今年度(平成28年度)は、これらの試料と動物を用いて、改変型NAGAのファブリー病治療薬としての有効性と副作用に関して調べた。その結果、改変型NAGAは、M6P受容体を介して、細胞内に取り込まれ、疾患モデルマウスの臓器における糖脂質蓄積を抑制することが示された。また、現行のGLAを用いた酵素補充治療時に問題となる有害免疫反応はみられなかった。
以上の如く、研究はほぼ予定通りに進行しており、当初の計画どおり、GLAと改変型NAGAの免疫反応に関する解析を次年度に進めることが可能となった。

今後の研究の推進方策

研究最終年度(平成29年度)には、ファブリー病に対する酵素補充治療中に起こり得る免疫反応に関して、詳細な情報を得るため、GLAおよび改変型NAGAと夫々の酵素に対する抗体(抗血清)を試料として、ELISA、表面プラズモン共鳴やウェスタンプロッティングなどの方法により、抗原-抗体反応を詳細に解析する。

次年度使用額が生じた理由

次年度は、当該研究の最終年度であり、有害免疫反応を誘発しない新規酵素によるファブリー病治療薬開発が可能な否かに関して結論を得るため、候補となる酵素タンパクと各種抗体との反応を解析する必要がある。そのための試薬購入費が必要である。

次年度使用額の使用計画

GLAおよび改変型NAGAと夫々の酵素に対する抗体(抗血清)を試料として、ELISA、表面プラズモン共鳴やウェスタンプロッティングなどの方法により、抗原-抗体反応を詳細に解析する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Differences in cleavage of globotriaosylceramide and its derivatives accumulated in organs of young Fabry mice following enzyme replacement therapy2017

    • 著者名/発表者名
      Kodama T, Tsukimura T, Kawashima I, Sato A, Sakuraba H, Togawa T
    • 雑誌名

      Mol Genet Metab

      巻: 120 ページ: 116-120

    • DOI

      10.1016/j.ymgme.2016.10.003

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ライソゾーム病の分子病理学的および構造生物学的研究2016

    • 著者名/発表者名
      櫻庭 均
    • 学会等名
      第58回 日本先天代謝異常学会総会,
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-10-27 – 2016-10-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 血漿Lyso-Gb3の測定は、ファブリー病の診断や酵素補充療法の評価に有用である2016

    • 著者名/発表者名
      櫻庭 均、兎川忠靖、月村考宏、若村友太郎、加藤 浩
    • 学会等名
      第21回日本ライソゾーム病研究会
    • 発表場所
      東京慈恵会医科大学(東京都港区)
    • 年月日
      2016-09-30 – 2016-10-01
  • [学会発表] Fabry Disease: Focus on Protein Structure and Antibody2016

    • 著者名/発表者名
      櫻庭 均
    • 学会等名
      Chinese Medical Association-Taipei Annual Conference.
    • 発表場所
      Taipei International Convention Center (Taipei, Taiwan)
    • 年月日
      2016-06-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 明治薬科大学 臨床遺伝学講座 研究室ホームページ

    • URL

      https://www.my-pharm.ac.jp/genetics/research.html

  • [備考] ファブリー病データベース

    • URL

      http://fabry-database.org/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi