• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

共同注意の発達的意義に基づく社会性認知機能の解明:ウィリアムズ症候群との比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K09609
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

中村 みほ  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 機能発達学部, 室長 (70291945)

研究分担者 稲垣 真澄  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 知的障害部, 部長 (70203198)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードウィリアムズ症候群 / 社会性の認知 / マッカーサー言語発達質問紙 / 語彙獲得 / 視空間認知障害 / 頭頂葉機能
研究実績の概要

27年度研究計画のうち、ウィリアムズ症候群(WS)患児に対する社会性の認知の発達ならびに言語表出の縦断的検討を実施した。社会性の認知についてはearly social communication scales (1987 Mundy et al)を改変した指標を用い、言語表出状況の確認についてはマッカーサー言語発達質問紙(語と身振り)を用いた。WS患児の日本語語彙獲得においても、定型発達児での言語獲得におけると同様共同注意の発達が言語表出に必要である可能性が示唆された。
また、当初の研究計画に加えて以下を実施した。数語以上の発語がすでにあり、定型発達における36か月の言語表出レベルに至るまで数か月ごとに言語表出の記録をしえたWSの幼児7名を対象に言語表出が36か月レベル時点での各言語領域の表出を定型発達と比較した。その結果、 「位置と場所」、「時間」の表出言語が他の領域に比して有意に低値であり、WSにおける初期の日本語の言語表出においても、欧米言語と同様、視空間認知障害を反映する「位置と場所」に関わる語彙の表出が遅れていることが明らかとなった。また、「時間」の語彙に関わる観察は新知見であり、WSにおいて指摘されている頭頂葉機能の障害を反映する可能性があると考えられた。
以上の研究成果については適宜学会発表を行い、論文発表も予定している。
当初予定した視線追跡装置による、注意シフト・注意解放(顔VS非顔)の検討については、高額ながら課題作成に必須の解析ソフトを購入するにとどめた。解析ソフトによる課題作成を含めた視線追跡装置の使用の技術サポートが購入後1年間に限定されている(延長には1年ごとに25万円必要)ため、サポートを有効利用するためにサポート期間を27年度3月から28年度2月の間とし、課題作成、視線追跡実験の稼働を後ろ倒しとした次第である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

視線追跡装置による、注意シフト・注意解放(顔VS非顔)の検討を28年度を中心に行うことに変更したためである。解析ソフトによる課題作成を含めた視線追跡装置の使用の技術サポートが購入後1年間に限定されている(延長には1年ごとに25万円必要)ことが購入のやり取りの中で初めて明らかとなった。当初は27年度に購入し課題作成、プレリミ実験を行う予定であったが、サポートを有効利用するために、比較的集中して本課題に集中できる27年度3月から28年度2月の間をサポート期間とし、課題作成、視線追跡実験の稼働を後ろ倒しとした次第である。

今後の研究の推進方策

視線追跡装置の課題作成、実験を集中して推進する。
また、継続してWS患児の社会性の認知発達ならびに言語表出のフォローアップを行う。

次年度使用額が生じた理由

視線追跡装置による課題作成、実験実施を延期したため、被験者謝金として確保していた予算、実験実施に伴う諸費用の使用がなくなったため。

次年度使用額の使用計画

視線追跡装置による課題の作成、実験実施を推進し、被験者謝金、実験諸費用として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 脳室周囲白質軟化症の1例における認知および言語能力の検討2015

    • 著者名/発表者名
      村松友佳子,夏目淳,中村みほ
    • 雑誌名

      脳と発達

      巻: 47 ページ: 363-369

    • 査読あり
  • [学会発表] ウィリアムズ症候群におけるコミュニケーションの異質性:シンポジウム「社会脳の発達とその障害(発達障害)」2016

    • 著者名/発表者名
      中村みほ
    • 学会等名
      第21回認知神経科学会学術集会
    • 発表場所
      東京大学、東京
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-07
    • 招待講演
  • [学会発表] The acquisition of Japanese vocabulary in children with Williams syndrome.2016

    • 著者名/発表者名
      Miho Nakamura, Yukako Muramatsu, Ayako Umemura, Seiji Mizuno
    • 学会等名
      the 14th International Child Neurology Congress
    • 発表場所
      Amsterdam, the Netherlands
    • 年月日
      2016-05-01 – 2016-05-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi